ICL・IPCL手術について ICL・IPCL手術について

ICL・IPCL
ICL・IPCL

ICL・IPCL手術について

手術費用 (両眼 / 乱視軽減術もセット)

72万円(税込価格79万円)

ICL・IPCL(眼内コンタクトレンズ)

ICL・IPCL手術は、眼球内に有水晶体眼内レンズ(フェイクキックIOL)を移植して近視・乱視を矯正する治療法です。当院では「ICL(Implantable Collamer Lens)」と「IPCL(Implantable Phakic Contact Lens)」の2種類の有水晶体眼内レンズを取り扱っています。IPCLには老眼対応可能な遠近両用の多焦点タイプのレンズがあります。

  • レーシックに比べて光学的特性に優れており、より良好な視機能が期待できる
  • レーシックでは対応できない強度近視や角膜の薄い症例に対応できる
  • レンズの摘出・交換により、度数の変化に対応でき、元の状態に戻すことも可能

などのメリットがあり、”よりプレミアムな屈折矯正手術”と位置づけられています。

ICLについて

ICL

ICLは、歴史が古くSTAAR 社によって開発された後房型の有水晶体眼内レンズです。
1978年から開発が始まり、1997年に欧州CEマーク取得して以来、世界で80カ国以上の使用実績があり累計200万眼以上に使用され、世界的スタンダードになっています。
国内では2003年から治験が始まり2010年に医療機器として厚生労働省に承認されています。
また、2014年には光学部中央に孔のあいたHole ICL(KS-AquaPORT®)の承認され、2016年にはレンズモデルの改良がされ、光学部径が大きくなったことで、瞳孔領のより多くが光学部でカバーされるようになっていますので、グレア・ハローの軽減が期待出来ます。

ICLは、術後早期から屈折が安定し、かつ術後長期に渡り安定した屈折値が報告されておりHEMAとコラーゲンの共重合体素材「コラマー(Collamer)」で作られ、長期にわたって眼内で安定し、非常に生体適合性の良い素材です。
目の中に入れるレンズは、ソフトコンタクトレンズのような柔らかい 無色透明の素材で、紫外線をカットする機能もあります。また、半永久的に使用可能です。

万一の場合元の状態に戻せます。度数が大きく変化したり、新しい視力矯正方法が選択できるようになった場合、レンズを完全に取り出すことができます。
>>詳細を見る

ICL
●良好な夜間の見え方

光学部が拡大された新しいモデル
EVO+ Visian ICLの登場
(2016年9月より)

レンズ効果の無いゾーンを光が通過すると高次収差の原因となります。有効光学部が大きくなったことで、非光学部を通過する光が少なくなり、グレアやハローの低減が期待されます。

拡大された光学部径、より多くの光が光学部を通る
●規格
【製品名】
 EVO/EVO+アイシーエルKS-Aquaport
 *S-14.5D以上はEVO
【近視用】
 モデル名:VICMO,VICM5
 度数範囲:S-3.0D~-18.0D
【近視性乱視用】
 モデル名:VTICMO,VTICM5
 度数範囲: S-3.0 ~-18.0D
       C+1.0~+4.5D
【レンズサイズ】
 12.1mm , 12.6mm
 13.2mm , 13.7mm
【素材】
 Collamer: HEMA+Collagen
【製品名】EVO/EVO+アイシーエルKS-Aquaport
●安全性
  • 最長9年の等価球面度数の安定性

    【出典】
    5. Long-term clinical results of posterior chamber phakic intraocular lens implantation to correct myopia. J.S. Lee, Clin Experiment Ophthalmol. 2015 Dec 12. doi: 10.1111/ceo.12691.

  • 裸眼視力術後5年間の変化

    【出典】
    6. Alfonso J, Baamonde B, Fernandez-Vega L, Fernandes P, Gonzalez-Meijome J, Montes-Mico R. Posterior Chamber Collagen Copolymeer Phakic Intraocular Lenses to Correct Myopia: Five Year
    Follow-Up. J Cataract Refract Surg 2011;37:873-880.

軽度・中等度近視におけるVisian ICLとWavefront Guided LASIKとの比較 Visian ICLとWavefront Guided LASIKと比較して高次収差増大量が有意に減少

【出典】
7. Kamiya K, Igarashi A, Shimizu K, Matsumura K, Komatsu M. Visual Performance After Posterior Chamber Phakic Intraocular Lens Implantation and Wavefront-Guided Laser In Situ Keratomileusis for Low to Moderate Myopia. Am J Ophthalmol. 2012;153:1178–1186.

●矯正精度 安全性 素材
Visian Toric ICLの実績ある矯正精度、安定性の高さ

【出典】
7. Kamiya K, Igarashi A, Shimizu K, Matsumura K, Komatsu M. Visual Performance After Posterior Chamber Phakic Intraocular Lens Implantation and Wavefront-Guided Laser In Situ Keratomileusis for Low to Moderate Myopia. Am J Ophthalmol. 2012;153:1178–1186.

コラーゲンとHEMAの共重合体であるスター独自のコラマー素材は低反射特性による優れたQOVと生体適合性をもたらします。

【出典】
16. N. A. Peppas. Hydrogels in Medicine and Pharmacy Volume 1: Fundamentals. Boca Raton, Florida. CRC Press Inc. 1986.
17. Radford S, BM, BCh,・Carlsson A, MD, FRCSC,・Barrett G, FRACS, FRACO. Comparison of pseudophakic dysphotopsia with Akreos Adapt and SN60-AT intraocular lenses. J Cataract Refract Surg. 2007;33(1):88-93.
18. Tester R, Pace Nl, Samore M, et al. Dysphotopsia in phakic and pseudophakic patients: Incidence in relation to intraocular lens type. J Cataract Refract Surg. 2000;26:810-816.

●その他
  • 優れたQuality of Vision

    【出典】
    4. Intraindividual Comparison Of Visual Performance After Posterior Chamber Phakic Intraocular Lens With And Without A Central Hole Implantation For Moderate To high Myopia By K.Shimizu, K.Kamiya, A. Igarashi, K.Shimizu, and T.Shiratani. Am J Ophthalmol 2012.Sep;154(3):486-494.e1.

  • 眼圧の安定性

    【出典】
    3. Intraocular Pressure during the Early Postoperative Period after 100 Consecutive Implantations of Posterior Chamber Phakic Intraocular Lenses with a Central Hole By F. GonzálezLopez et al. J Cataract Refract Surg 2013 Dec;39(12):1859-63

  • ICLは術後のコントラスト感度を改善します。
メリット
  • レンズ在庫があれば、短期の待ち時間で手術可能。
  • 長期成績報告が充実。
  • ソフトの充実と正確性。
デメリット
  • 光学径がやや小さい。
  • 製造になった場合の待ち期間が長い。
  • 製造可能範囲がやや狭いため、特殊眼へ対応しにくい。

IPCL V2.0について

IPCLはEyeOL UK社が販売する新しい後房型の有水晶体眼内レンズです。2014年にV1.0が発売され、2017年より光学部にセントラルホールが備わったV2.0が販売されています。IPCL V2.0はヨーロッパCEマーク(安全性)を取得しており、全世界40カ国以上で10万件以上の実績があります。日本では2015年より使用実績があります。

IPCL
(1)4種類のレンズタイプ
IPCL V2.0は近視/遠視/乱視/老視が矯正できる4種類のレンズタイプがあり、幅広い年齢の患者様のニーズに対応することが可能です。度数の設定範囲も広く、近視は最大-30.0D、遠視は最大+15.0D、乱視は最大+10.0D、老視は最大+4.0Dまで矯正することが可能です。(各0.5Dステップ)
IPCL
(2)豊富なサイズ
11.00mm~14.00まで0.25mm刻みで合計13種類のサイズがあり、患者様の眼の大きさに応じて最適なサイズを選択することが可能です。最適なサイズを選択することで、術後のHigh Vault(レンズの位置が高すぎる)や、Low Vault(レンズの位置が低すぎる)といったリスクを最小限に抑えることができます。
(3)独自の素材とデザイン
IPCL V2.0は「ハイブリット親水性アクリル」で作られています。ハイブリット素材を採用したことにより、タンパク質などの粒子が付着しにくく「エクセレントクリアーサーフェイス」という新しい技術により、コラマー素材よりもレンズの表面構造がスムーズでクリアなため、見え方の質が高いことが証明されています。眼内でレンズを安定して固定するため6つの支持部(ICLは4つ)をもつ構造をしており、さらに房水の循環を促進する7つのホール(ICLは1つのみ)が設置され、白内障や緑内障の発症予防に配慮され安全性を向上させています。
IPCL
(4)smart toricシステム
IPCL V2.0のトーリックレンズは、患者様の乱視軸に合わせて製造する完全カスタムメイドのトーリックレンズです。どの患者様もレンズを水平で固定するsmart toricシステムを採用しており、より精度の高い手術が可能です。
IPCL
(5)多焦点レンズによる老視矯正
IPCL

IPCL V2.0には40才以上の老眼用として多焦点IPCLもあります。回折型3焦点構造で近方加入度数は+1.5D/0.8D、+2.0D/1.1D、+2.5D/1.3D、+3.0D/1.6D、+3.5D/1.8D(+1.0/0.55D、+4.0/2.1Dまでカスタムメイド可能)が選択できます。いずれも遠方に50%、近方に30%、中間に20%のエネルギーが配分されます。

IPCL

多焦点レンズは光を配分する原理上、若干のコントラスト感度低下と暗所でのハログレアの発生がみられますが、単焦点レンズに比べて明視域が広くなるため、老眼鏡なしでの手元の見え方を大幅に改善することが可能です。多焦点IPCLは中央部から周辺部にステップ高が低くなる特殊構造(Slanted anodized)により、回折型であるにもかかわらず光エネルギーロスが10%以下でハログレアの発生が最小限に抑えられています。

IPCL

個々のライフスタイルにあわせて優位眼(利き目)に単焦点IPCL(もしくは裸眼)、非優位眼にのみ多焦点IPCLを挿入するという選択肢もあります。詳しくは担当医師にご相談ください。

メリット
  • 度数範囲、サイズ範囲、レンズタイプに豊富なバリエーションがあり、様々な患者様に対応することが可能。
  • レンズ面が非常に綺麗に仕上がっている。
デメリット
  • 国内未承認(自費診療)。
  • 海外から取り寄せるため、納期に時間が掛かる。

手術方法

手術は点眼麻酔でおこない、片眼10分程度で終了します。

ICL
  • 散瞳薬点眼で瞳孔を開き、点眼麻酔をおこなったのち、黒目と白目の境目に数ミリの創口を作成。
  • 創口から小さく折りたたんだレンズを挿入して、虹彩と水晶体の間に固定。
  • 切開創は糸で縫合することなく、眼内圧により自己閉鎖します。
  • レンズは特別な手入れをしたり取り出したりする必要はなく、半永久的に眼内で安定します。
ICL

適応条件

■適応条件

  • 年齢18歳以上
  • 術前等価球面度数6.0 D以上の近視
    (慎重適応3D以上6D未満の中等度近視および15Dを超える強度近視)
  • 術前1年以上屈折が安定している

■禁忌(手術ができない場合)

  • 18歳未満の方
  • 浅前房(2.8mm未満)および角膜内皮障害
  • 妊娠中又は授乳中
  • 目の病気のある方(白内障、緑内障、網膜疾患、虹彩/ぶどう膜炎、水晶体亜脱臼、偽落屑症候群など)
  • 進行性円錐角膜
  • 重篤な全身疾患をお持ちの方(重篤な糖尿病、膠原病など)
  • コラーゲンに対する過敏症
  • その他、全身的、眼科疾患を伴うこと等を理由として医師が不適当と判断した症例

※矯正視力が比較的良好で、かつ非進行性の軽度円錐角膜は慎重適応

レーシック、その他の手術方法との違い

●ICL・IPCLの利点

■レーシックでは矯正できない強度近視や角膜の薄い方、円錐角膜や角膜拡張症のリスクが高い症例も、施術が可能

ICL・IPCLは眼内へレンズを挿入する屈折矯正手術なので、角膜の厚みや形状の影響を受けません。

■網膜像の倍率変化がほとんどみられない

眼鏡、コンタクトレンズ、レーシックでの近視矯正では、いずれも被写体側に近い方に凹レンズがあるため網膜投影が小さくなります。10Dの近視を矯正すると網膜像は眼鏡で約85%、コンタクトレンズやレーシックで97%に縮小しますが、ICL・IPCLでは網膜像の縮小がほとんどありません。

■角膜反応の影響がなく、予測精度・安定性が良好。近視の戻りの心配もない

レーシックでは約3%に術後の戻り等での再手術を行う場合がありますが、ICL・IPCLでは術後の屈折値が安定しており、戻りが出ることはほとんどありません。

■フラップ作成による角膜知覚低下がないため、ドライアイを生じにくい

レーシックではフラップ作成による一過性の角膜知覚低下でドライアイを生じますが、ICL・IPCLではほとんど起こりません。

■角膜反応の影響がなく、予測精度・安定性が良好。近視の戻りの心配もない

レーシックでは約3%に術後の戻り等での再手術を行う場合がありますが、ICL・IPCLでは術後の屈折値が安定しており、戻りが出ることはほとんどありません。

■レーシックでは角膜中央部の切除により形状が平坦化し、球面収差(細かなひずみ)が増加するが、ICL・IPCLでは収差は変わらずコントラスト感度も良好

レーシックでは角膜を削ることにより、角膜形状が平坦化することで高次収差が増大します。ウェーブフロント照射技術の登場により高次収差の増加は以前よりは大幅に改善されましたが、高次収差の増大によるコントラスト感度の低下や、ハロ・グレアといった夜間視機能の低下が出やすいとされています。

■レンズを取り出して元の状態に戻すことができる(レーシックは角膜を削るので元に戻せない)

レーシックでは偏心照射、角膜拡張症(ケラトエクタジア)、難治性イングロース(フラップ下への角膜上皮細胞迷入)といった合併症を引き起こした場合には視力回復が困難な場合があります。ICL・IPCLにみられる合併症はレンズを取り出すことで元に戻せるものが多く、白内障(水晶体混濁)が生じた場合でも白内障手術で視力回復できるなど、いずれの合併症もリカバリーしやすいことが知られています。

■前房支持型の有水晶体眼内レンズ(フェイキックIOL)と違い、レンズの偏位や脱落を起こしにくい

前房虹彩支持型の有水晶体眼内レンズ(フェイキックIOL)の場合、虹彩の支持部が萎縮してレンズが外れることがあるが、ICL・IPCLの場合はレンズの偏位や位置ズレをおこしにくくなります。

●ICL・IPCLの欠点
  • 価格が高い
  • 手術に高度な技術を要する
  • 前房深度が2.8mm以下の場合、眼圧上昇のリスクがあるので、この手術ができない。眼軸長の長い強度近視眼では前房深度が深く適応となるが、軽度~中等度近視の場合は十分な前房深度がなく手術適応外となることが多い。(※軽度~中等度近視の場合はレーシックで角膜切削量が少なく収差も出にくいので、ICLやIPCLよりもレーシックの方が適している場合が多い)
  • 術前検査でレンズのサイズや度数を決めるが、術後の状態によってサイズや度数を変更したレンズの入れ換え手術が必要となることがごく希に生じることがある。
  • 乱視用レンズを挿入した場合に希に軸が回転して修正手術が必要になることがある。

手術のリスクと合併症

●よくみられる一般的な症状

■手術直後のかすみ・ぼやけ・まぶしさ・異物感・しみる感じ・充血

手術直後より視力改善は体感できますが、手術直後は散瞳薬で瞳孔が開いているので全体的にかすんだり、ぼやけたり、充血したりします。翌朝にはかなりスッキリ見えるようになります。充血や異物感が強めにでたり、術後炎症による角膜浮腫で霞みがでたりした場合も数日~1週間ぐらいまでの間に安定してきます。

■結膜下出血

創口や白目の血管から出血して目が赤くなることがありますが、手術後1~2週間で自然に消失します。手術の結果や目への影響も心配ありません。

■角膜内皮細胞の減少

通常の場合、手術時に平均で約3%の内皮細胞数減少が見られますが、その後は安定します。

■ハロ・グレア・光のにじみ

レンズの構造上、日中も夜間も光がにじんだり、光の周囲がぼやけて見えたり、周囲に光が入って見えたりすることがあります。やや残る場合もありますが、しばらくすると気にならなくなる方がほとんどです。

■老眼(老視) (※概ね40才以上の場合)

手術を受ける・受けないにかかわらず、40歳頃から加齢に伴う調節力の衰えにより「手元が見にくい」といった老眼の症状がではじめます。
その場合は近用眼鏡(老眼鏡)を適宜に使用する必要がありますが、老眼対策として多焦点タイプのIPCLがあります。若いうちに通常タイプのICL・IPCLを入れた場合にも、老眼世代になってから多焦点タイプのIPCLに入れ換えをおこなうことが可能です。

●まれに起こる治療が必要な合併症

■眼圧上昇/高眼圧

眼圧上昇がみられた場合、その程度によって降眼圧剤の点眼や内服を一時的に追加します。(発症率1%)

■レンズサイズの不適合、度数ずれ、位置ずれ

レンズと水晶体の間隔が狭すぎたり(=Low Vault)、逆に広すぎたり(=High Vault)した場合、レンズが偏心固定した場合、軸が回転してしまった場合、手術後に過矯正あるいは低矯正となった場合などには、サイズや度数の違うレンズへの入れ替え、位置修正などの再手術が必要になることがあります。

■術後眼内炎

ごくまれに手術後の感染性眼内炎を発症したケースが報告されています(発症率0.02%以下)
もし発症した場合は抗生剤の内服や点滴、程度によっては前房洗浄やレンズ摘出をおこなうこともあります。

■白内障(水晶体の混濁)

視力に影響しない程度のものであればそのまま経過観察をします。もし進行して視力障害を生じた場合はレンズを摘出して白内障手術をおこないます。
白内障は加齢とともに60~70 歳を過ぎると大多数の方にみられる病気です。もともと強度近視の人は、普通の人より10~20 年早く白内障になりやすいので、この手術をしなくても白内障になりやすいという面もあります。

■26.5mm以上の長眼軸眼

目の長さが26.5mm以上の方で、30歳を過ぎても眼軸が延長し近視化することが10%程度報告されています。

倫理委員会

当院では院内倫理委員会を設置しております。弁護士1名、外部企業者4名の5名にて構成されております。いずれの未承認デバイスについても、院内倫理委員会承認は得られたものを使用しております。

ICL適応年齢とその理由

適応

  • 18歳以上
  • 50代くらいまで(単焦点)
  • 60代以降は白内障手術も考慮

ICL手術は眼内にコンタクトレンズを移植するだけの手術です。ですのでICLを移植すること自体はほぼすべての年齢に対して手術可能です。かつ、レンズ自体の屈折は全く変わりませんので、目の環境、目の屈折が変化しなければ、ICL移植後の目の近視などの進行も起きることはありません。

なぜ18歳以上が推奨されるのか?

人の目の近視という状況は眼球の長さが長くなることで近視が強くなっていきます。眼球の長さが長くなる過程というのは、人の身長が伸びるのと近い印象を持っていただいてかまいません。身長も眼球も成長期などを身体の変化の起きやすい時期に伸びやすいです。多くの方が経験されている様に、小中高学生の時期に近視が大きく進むのはこれによる物です。逆に体の可塑性が落ち着き身体の変化が起きなくなると眼球も一般的に伸びなくなり、近視は進まなくなります。
前述の様にICLを移植すること自体は10代でも可能です。しかし、移植した直近の期間は良いですが、眼球が伸び、近視が進んでしまえば、度数がたりなくなるということが発生してしまいます。このような理由より大まかに18歳くらいがおすすめとさせていただいております。

なぜ50代くらいまでなのか?

前述の様に20代以降は一般的に眼球の長さは安定し近視化は安定します。それ以降が良い適応です。しかし、40代を過ぎていくと老眼(調節力の低下)が発生してきます。調節力とは遠くにあるピントを近くまで毛様体筋をもちいて近くに持って行く力のことで、若いときにはその力は非常に強く困ることはありません。しかし、調節力は年齢とともに確実に低下し、40代以降に近くが見えにくいという症状として感じ始めます。これが老眼です。単焦点のICLを移植した場合は40~50代になると遠方は矯正されて近視は無くなりよく見えますが、老眼を感じる様になります。そのために単焦点ICLを移植するなら、遠方を少し甘めに矯正する等の策を講じる必要が出てきます。
多焦点眼内コンタクトレンズ、単焦点ICLだと調節がたりず老眼がひどく感じやすい場合、眼内で光を分光し、近くにもフォーカスのある多焦点眼内コンタクトレンズを選択することが可能です。老眼鏡の様に加入力を選択することで調節力の補助を行います。40~50代には多焦点眼内コンタクトレンズが良い適応となります。専門的な知識と検査を要します。

なぜ60代以降は良い適応とならないのか?

前述の通りICLを移植することそれ自体は特に難しくありません。しかし、60代になると調節力は更に低下し、機能としてはあまり期待できません。それだけであれば多焦点眼内コンタクトレンズの高加入などで対応も可能かもしれません。しかし、この年齢になってくると水晶体機能不全(crystalline lens dysfunction)を認める患者さんもいらっしゃったり、さらには白内障がはじまっている患者さんもいらっしゃったりします。白内障年齢まで近いことも有り、すべての患者さんでこの年齢でICLが一番良い屈折矯正とは限らないです。

一度受診いただき、診察診断の上、おすすめの治療法などを提案できます。お気軽に受診相談いただければと思います。