後発白内障って?また白内障になる?
~後発白内障 (Posterior Capsule Opacification, PCO) に関する総述~
2025.02.05
医師ブログ
はじめに
後発白内障 (PCO) は、白内障手術後の最も一般的な合併症であり、眼内レンズ (IOL) が透明性を保つはずが、水晶体上皮細胞 (LECs) の増殖により不透明化することでIOLを包んでいる水晶体嚢が混濁することで発生する。PCO は手術後の視力低下の主要な原因の一つであり、発生率は術後 3%〜50% とされる。
PCO の発生を防ぐためには、手術技術の向上、IOL デザインの改善、診断技術の進歩が重要である。本稿では、PCO の病態生理、リスク因子、診断法、治療法、最新の研究動向について解説する。
1. PCO の病態生理
1.1. 形成メカニズム
PCO は LECs の増殖により形成され、以下の 2 つのタイプに分類される。
1.1.1. 線維化型 PCO (Fibrotic PCO)
- A 細胞が関与し、線維化と瘢痕形成を引き起こす。
- 水晶体嚢の収縮により視力低下をまねく。
1.1.2. 再生型 PCO (Regenerative PCO)
- E 細胞が関与し、エルシュニッヒ小体 (Elschnig Pearls) を形成する。
- 24 時間以内に進行し、視軸を妨げることがある。
2. PCO のリスク因子
PCO の発生には、患者因子、手術因子、IOL 因子が関与する。
2.1. 患者因子
- 年齢:若年者は LECs の増殖が活発でリスクが高い。
- 眼疾患:糖尿病やぶどう膜炎の患者は PCO リスクが増加する。
2.2. 手術因子
- 嚢内レンズ固定の不適切な位置:IOL が水晶体嚢と密着していないと LECs の移動が容易になる。
- 皮質の不完全な除去:残存皮質が LECs の増殖を促進する。
- 前嚢切開 (Capsulorrhexis) のサイズ:IOL の直径よりやや小さい前嚢切開が PCO 予防に有効。
2.3. IOL 因子
- IOL 材料:親水性アクリルは LECs の付着を抑制する。
- IOL デザイン:スクエアエッジデザインは LECs の移動を防ぎ、PCO の発生を抑制する。
3. PCO の診断と評価
3.1. 臨床評価
- スリットランプ検査:PCO の種類と程度を観察する。
- 視機能評価:視力低下の有無を確認する。
- コントラスト感度検査:PCO による散乱光の影響を評価する。
3.2. 画像解析
- 后嚢不透明度評価スコア (EPCO):0 〜 4 のスコアで評価する。
- 后嚢不透明度自動定量化システム:デジタル画像を用いて PCO パターンを分類し、定量評価を行う。
4. PCO の治療
4.1. Nd:YAG レーザー後嚢切開術
- 標準的な治療法であり、レーザーを用いて后嚢の不透明部を除去する。
- 合併症:眼圧上昇、網膜剥離、眼内レンズ損傷のリスクがある。
4.2. 新しい治療アプローチ
- 薬物療法:LECs の増殖を抑制する薬剤の研究が進行中。
- 物理的 LECs 除去:レーザーを用いた LECs 除去技術が検討されている。
4. PCO の治療
4.1. Nd:YAG レーザー後嚢切開術
- 標準的な治療法であり、レーザーを用いて后嚢の不透明部を除去する。
- 合併症:眼圧上昇、網膜剥離、眼内レンズ損傷のリスクがある。
4.2. 新しい治療アプローチ
- 薬物療法:LECs の増殖を抑制する薬剤の研究が進行中。
- 物理的 LECs 除去:レーザーを用いた LECs 除去技術が検討されている。
5. PCO の予防
5.1. 手術手技の工夫
- 皮質除去の徹底:残存皮質を極力除去する。
- 前嚢切開サイズの適正化:IOL の光学部が前嚢に適切に覆われるように調整する。
5.2. IOL デザインの選択
- スクエアエッジ IOL の使用:后嚢との密着性を高め、LECs の移動を防ぐ。
- 生体適合性アクリル IOL の採用:生体適合性が高く、PCO のリスクを低減する。
- Endcapsular ringの採用:水晶体嚢とIOLを接着させず、前房水を還流させることで発症を抑制する。
6. まとめ
PCO は白内障手術後の主要な合併症であり、その予防には適切な手術手技と IOL の選択が重要である。今後の研究により、PCO のさらなる低減と治療の改善が期待される。特にEndcapsular ring(人工水晶体嚢に代表される)は白内障手術を変えられるかはキーとなると思われる。