多焦点眼内レンズ手術について 多焦点眼内レンズ手術について

眼内レンズ
intraocular lens

白内障手術に使用する眼内レンズには大きく分けて「多焦点眼内レンズ」と「単焦点眼内レンズ」があります。患者さんの求めるライフスタイルとそれぞれの眼内レンズの特性をふまえて、眼内レンズの種類を決定します。

ASUCAアイクリニック取扱眼内レンズ一覧

多焦点眼内レンズ・焦点拡張眼内レンズ

レンズの名前をクリックすると各レンズの情報に移動します。

●ハロー・グレア現象について

多焦点眼内レンズでは単焦点眼内レンズに比べて、夜間の運転で車のライトが反射したりにじんで見えたりするグレア・ハロー現象が出やすくなります。特に回折型2焦点の多焦点眼内レンズでは強くでやすい傾向があります。

唯一、累進屈折型のミニウェルではグレア・ハロー現象がほとんどなく、単焦点眼内レンズと遜色ない良好な暗所コントラスト感度があり、夜間運転の多い方にもお勧めできます。

■ハログレアシュミレーターによる術後自覚症状のイメージ比較(※個人差があります)


  • 単焦点眼内レンズ(ZCB00)

  • テクニスマルチ

  • テクニスシンフォニー

  • レンティスMplus

  • ファインビジョン

  • ミニウェル
●ミックス&マッチ

計画的に左右別々に性質の違うレンズをいれる方法をミックス&マッチといいます。例えば片方に遠・中2焦点の多焦点レンズを入れ、もう片方に遠・近2焦点の多焦点レンズをいれるといった方法です。

単焦点レンズでも「モノビジョン」と言って、左右で度数差をつけてレンズを入れる場合があります。片眼はピントを遠くに合わせ、もう片眼はピントを近く狙いのレンズを入れることによって、裸眼での明視域(見える範囲)を広げる方法です。ただし、単焦点レンズでこれをすると、立体感が弱くなり左右の見え方の違いで不具合を感じたりする方もあるので、適応は「もともと左右差があってそれに慣れている方」などに限られること、左右差をつけすぎると「眼鏡で視力差をカバーする際に左右の像の大きさの差(不等像視)がでて眼鏡がかけづらくなる」などの欠点がありました。

その点、「多焦点レンズでのミックス&マッチ」は「単焦点レンズでのモノビジョン」と違い、左右差の違和感が少ないため、事前に相談して左右に別の多焦点レンズを入れる方も少なくありません。

効き目に見え方のシャープな単焦点レンズを遠方にあわせていれ、もう片方に多焦点レンズを入れることも、もともとの左右差に慣れている人には選択肢になります。

両眼視機能が良好な方の場合、片眼で見るより両眼でみる方がよく見えるはずです。これは人間の脳が両眼加算(Binocular Summation)という画像処理をするからです。そのため、左右同じ性質のレンズを入れるのが一般的です。脳は「遠方を見ようとするときは遠方が見えやすい目」で「近方を見ようとするときは近方が見えやすい目」を自然に選択する力も併せ持っていますが、もともと左右差の少ない人では術後に大きな左右差を作ると違和感が出やすく馴染みにくいこともあり、若い頃からの視力差とか、白内障の左右差での慣れ、手術を受けるまでの眼鏡やコンタクトレンズの使い方・合わせ方など生活習慣の違い、見え方に求める重視するポイント(質を重視する距離、瞳孔径にも左右されるコントラストと明視域、暗所でのハロー・グレアの許容、両眼視時の立体感etc.)で、どういったレンズが適切か判断します。個人差や好みもありますので、担当医とよくご相談ください。

院内倫理委員会の設置

当院では院内倫理委員会を設置しております。弁護士1名、外部企業者4名の5名にて構成されております。いずれの未承認デバイスについても、院内倫理委員会承認を得られたものを使用しております。