多焦点眼内レンズ手術について 多焦点眼内レンズ手術について

多焦点眼内レンズ
multifocal intraocular lens

分節屈折型多焦点レンズ

商品名 構造&焦点 エネルギー配分 特徴 暗所
ハロー
グレア
選定
療養
商品名

レンティスMplus
Lentis Mplus

レンティスMplusの説明の続きへのリンク
構造&焦点 分節屈折型
2焦点
∞・40cm
∞・60cm
エネルギー配分

遠55%
近45%

光学ロス
5%

特徴

従来の回折型に比べて暗所での光の滲みが少なくコントラストが良い。0.01D刻みの精度でオーダーメイドで1枚ずつ製作される。 ドイツ Oculentis社製。ドイツからの直輸入となります。

詳細を見る

暗所ハローグレア

少ない

扇型のゴーストがでることあり

選定療養 ×
商品名

レンティス コンフォート
Lentis Comfort

レンティス コンフォートの説明の続きへのリンク
構造&焦点 分節屈折型
2焦点
∞・66cm
エネルギー配分

遠60%
中40%

光学ロス
少ない(非公表)

特徴

LENTIS Comfort(レンティスコンフォート)は参天製薬株式会社から2019年に発売された、国内唯一の保険適応の多焦点眼内レンズです。
独自の+1.5D加入のDual Monofocal Design(異なるふたつの単焦点機構)がもたらす
◆良好な遠方・中間視力
◆不快な自覚症状の抑制
◆焦点深度の拡張
により、眼鏡装用率の軽減など単焦点IOL適応患者様の“より快適な”生活シーンに貢献します。

詳細を見る

暗所ハローグレア

少ない

選定療養 ×

ピンホール型焦点拡張レンズ

商品名 構造&焦点 エネルギー配分 特徴 暗所
ハロー
グレア
選定
療養
商品名

IC8

IC8の説明の続きへのリンク
構造&焦点 ピンホール
1.36mm
∞~40cm
相当
エネルギー配分

瞳孔径3mmでF値絞り2段階相当の明度低下あり

特徴

2014年CEマーク、2018年米国FDA認可。ピンホール効果により焦点深度を拡張するレンズ。通常は優位眼に単焦点、非優位眼にIC-8を挿入する。円錐角膜等の不整乱視眼に適している。米国AcuFocus社製。米国からの直輸入となります。

暗所ハローグレア 術前の乱視の程度によるが、単眼複視が出やすい。 選定療養 ×

累進焦点EDOF(焦点拡張)レンズ

商品名 構造&焦点 エネルギー配分 特徴 暗所
ハロー
グレア
選定
療養
商品名

ミニウェル
miniwell

ミニウェルの説明の続きへのリンク
構造&焦点 累進焦点
焦点拡張

∞~45cm
エネルギー配分

遠~中への連続配分

光学ロス
5~6%

特徴

2017年CEマーク取得。球面収差を利用して連続的にピントの合う幅を広げるEDOF(焦点拡張)構造。ピントを振り分ける回折型と違い、特に遠~中までの見え方が自然で単焦点レンズと遜色ないコントラスト感度やシャープさがあり、暗所や暗がりでのハロー・グレアも出にくいため、夜間運転される方の選択肢になる。イタリアSIFI社製。イタリアからの直輸入となります。

詳細を見る

暗所ハローグレア

かなり
少ない

選定療養 ×

回折型多焦点レンズ

商品名 構造&焦点 エネルギー配分 特徴 暗所
ハロー
グレア
選定
療養
商品名

アルサフィット
ALSAFIT

アルサフィットの説明の続きへのリンク
構造&焦点 フーリエ回折型
3焦点
∞・70cm・35cm
エネルギー配分

遠33%
中32%
近26%

光学ロス
9%

特徴

2018年CEマーク取得。フーリエ光学により回折型の欠点であったハロー・グレアが少ない。遠・中・近、明所・暗所ともにコントラスト感度が良好で、3焦点レンズの中では特に手元の見え方の質が高いとされる。正弦波回折格子レンズよりも近方視力がやや良好である。ドイツ ALSANZA社製。ドイツからの直輸入となります。

詳細を見る

暗所ハローグレア 少ない 選定療養 ×
商品名

インテンシティー
intensity

インテンシティーの説明の続きへのリンク
構造&焦点 フーリエ回折型
5焦点
3焦点

∞・133cm・80cm・60cm・40cm
エネルギー配分

遠42%
中25.75%
近25.75%

光学ロス
6.5%

特徴

2019年11月CEマーク取得。DLUテクノロジーを採用した最新の5焦点眼内レンズ。従来の3焦点に比べ光学ロスが少なく、あらゆる場面で見え方の質が良い。Hanita Lenses社製。

詳細を見る

暗所ハローグレア 少ない 選定療養 ×
商品名

ファインビジョンHP
FINEVISION HP

ファインビジョンHPの説明の続きへのリンク
構造&焦点 回折型
3焦点
∞・70cm・35cm
エネルギー配分

遠42%
中15%
近29%

光学ロス
14%

特徴

2010年に欧州で発売され、2022年に厚生労働省認可された3焦点眼内レンズ。3焦点構造で、近方を重視したタイプ
欧州でトップシェア
40%ベルギー BVI製。国内在庫あり

詳細を見る

暗所ハローグレア やや少なめ 選定療養
商品名

テクニスマルチフォーカル
TECNIS Multi

テクニスマルチフォーカルの説明の続きへのリンク
構造&焦点 回折型
2焦点
∞・50cm
∞・42cm
∞・33cm
エネルギー配分

遠41%
近41%

光学ロス
18%

特徴

2011年に厚生労働省認可された多焦点眼内レンズ。近方焦点が50cm・42cm・33cmの3タイプあり。中間距離の落ち込みや暗所でのハロー・グレアはそれなりにあるものの、近方の見やすさには今なお定評があり現在も多くの施設で幅広く使用されている。米国Johnson & Johnson VISION社製。国内在庫あり。

詳細を見る

暗所ハローグレア あり 選定療養
商品名

テクニスシンフォニー
TECNIS Symfony

テクニスシンフォニーの説明の続きへのリンク
構造&焦点 エシュレット回折型
焦点拡張
∞~50cm
エネルギー配分

遠~中への連続配分

光学ロス
8%

特徴

2016年に米国FDA、2017年に厚生労働省認可されたエシェレット回折構造による焦点拡張型レンズ。遠方から中間まで連続的に焦点をもたせており、遠方から中間までの見え方の質が良いが手元は弱い。米国Johnson & Johnson VISION社製。国内在庫あり。

詳細を見る

暗所ハローグレア あり 選定療養
商品名

パンオプティクス
PanOptix

パンオプティクスの説明の続きへのリンク
構造&焦点 回折型
3焦点
∞・60cm・40cm
エネルギー配分

遠44%
中22%
近22%

光学ロス
12%

特徴

2017年に欧州で先行発売され2019年に厚生労働省認可された日本国内で最も使用実績のある3焦点レンズ。海外での使用実績も多い。3焦点構造であるが80cmあたりもピークがあり、4焦点レンズ的な性格をもつ。米国Alcon社製。国内在庫あり。

詳細を見る

暗所ハローグレア やや少なめ 選定療養
商品名

テクニスシナジー
TECNIS synergy

テクニスシナジーの説明の続きへのリンク
構造&焦点 ハイブリッド回折型
2焦点+焦点拡張
エネルギー配分

※未公表

特徴

2018年に海外で先行発売され2020年厚生労働省認可レンズ。遠~中の質の良いテクニスシンフォニーにテクニスマルチの手元の見やすさをミックスした光学設計。米国Johnson & Johnson VISION社製。国内在庫あり。

詳細を見る

暗所ハローグレア あり 選定療養

波面制御型・焦点深度拡張レンズ

商品名 構造&焦点 エネルギー配分 特徴 暗所
ハロー
グレア
選定
療養
商品名

クラレオン ビビティー
Clareon Vivity

クラレオン ビビティ―の説明の続きへのリンク
構造&焦点 波面制御型
焦点深度拡張
∞~50cm
エネルギー配分

遠~中まで
切れ目なく拡張

光学ロス
ほぼ0%

特徴

2023年に厚生労働省認可された波面制御型焦点深度拡張レンズ。優れた遠方視と中間視および実用的近方視を提供。ハロー・グレアも単焦点眼内レンズと同程度まで軽減されているため、夜間運転される方の選択肢にもなる。米国Alcon社製。国内在庫あり。

詳細を見る

暗所ハローグレア かなり少ない
(単焦点眼内レンズと同程度)
選定療養
●ハロー・グレア現象について

多焦点眼内レンズでは単焦点眼内レンズに比べて、夜間の運転で車のライトが反射したりにじんで見えたりするグレア・ハロー現象が出やすくなります。特に回折型2焦点の多焦点眼内レンズでは強くでやすい傾向があります。

唯一、累進屈折型のミニウェルではグレア・ハロー現象がほとんどなく、単焦点眼内レンズと遜色ない良好な暗所コントラスト感度があり、夜間運転の多い方にもお勧めできます。

■ハログレアシュミレーターによる術後自覚症状のイメージ比較(※個人差があります)

  • 単焦点眼内レンズ(ZCB00)
    単焦点眼内レンズ(ZCB00)
  • テクニスマルチ
    テクニスマルチ
  • テクニスシンフォニー
    テクニスシンフォニー
  • レンティスMplus
    レンティスMplus
  • ファインビジョン
    ファインビジョン
  • ミニウェル
    ミニウェル
●ミックス&マッチ

計画的に左右別々に性質の違うレンズをいれる方法をミックス&マッチといいます。例えば片方に遠・中2焦点の多焦点レンズを入れ、もう片方に遠・近2焦点の多焦点レンズをいれるといった方法です。

単焦点レンズでも「モノビジョン」と言って、左右で度数差をつけてレンズを入れる場合があります。片眼はピントを遠くに合わせ、もう片眼はピントを近く狙いのレンズを入れることによって、裸眼での明視域(見える範囲)を広げる方法です。ただし、単焦点レンズでこれをすると、立体感が弱くなり左右の見え方の違いで不具合を感じたりする方もあるので、適応は「もともと左右差があってそれに慣れている方」などに限られること、左右差をつけすぎると「眼鏡で視力差をカバーする際に左右の像の大きさの差(不等像視)がでて眼鏡がかけづらくなる」などの欠点がありました。

その点、「多焦点レンズでのミックス&マッチ」は「単焦点レンズでのモノビジョン」と違い、左右差の違和感が少ないため、事前に相談して左右に別の多焦点レンズを入れる方も少なくありません。

効き目に見え方のシャープな単焦点レンズを遠方にあわせていれ、もう片方に多焦点レンズを入れることも、もともとの左右差に慣れている人には選択肢になります。

両眼視機能が良好な方の場合、片眼で見るより両眼でみる方がよく見えるはずです。これは人間の脳が両眼加算(Binocular Summation)という画像処理をするからです。そのため、左右同じ性質のレンズを入れるのが一般的です。脳は「遠方を見ようとするときは遠方が見えやすい目」で「近方を見ようとするときは近方が見えやすい目」を自然に選択する力も併せ持っていますが、もともと左右差の少ない人では術後に大きな左右差を作ると違和感が出やすく馴染みにくいこともあり、若い頃からの視力差とか、白内障の左右差での慣れ、手術を受けるまでの眼鏡やコンタクトレンズの使い方・合わせ方など生活習慣の違い、見え方に求める重視するポイント(質を重視する距離、瞳孔径にも左右されるコントラストと明視域、暗所でのハロー・グレアの許容、両眼視時の立体感etc.)で、どういったレンズが適切か判断します。個人差や好みもありますので、担当医とよくご相談ください。

多焦点眼内レンズの種類と特徴

レンズの種類により、光学的な特性の違いで見え方の質に特徴があります。

■レンティスMplus  Lentis Mplus

分節型多焦点眼内レンズで、遠方と手元の2箇所にピントが合います。
光量のロスが5%と少なく、光量配分は遠方が55%で近方が40%になっています。 回折型に比べて暗所でのコントラスト感度が高く、見え方の質が良いのが特徴ですが、手元の見え方はやや弱いです。通常の50倍の精度でレンズを1枚づつオーダーメイドで作るため矯正精度が高く、他の多焦点眼内レンズで対応でききない乱視や強度近視の方にも適応となる場合があります。

レンティス レンティス
メリット
  • コントラストが高め。
  • レンズ製造範囲が非常に広い。
  • バイオレットフィルターも選択可能。
デメリット
  • 単眼複視、ゴーストの自覚がたまにある。
  • レンズの大回旋が発生しうる。
  • 像質。
  • 親水性アクリル。

■ミニウェル Miniwell Ready

世界で最初に開発されたプログレッシブ(累進焦点)眼内レンズです。
球面収差を利用して遠方・中間・近方までスムーズな見え方を実現しており、従来の屈折型や回折型多焦点眼内レンズに比べ、コントラスト感度の高い質の見え方が得られます。

特に暗所でのハロー・グレアがほぼないため、夜間運転が必要な方や暗いところでの作業が多い方に適しています。 遠方から40~50cmぐらいまでギャップのない自然な見え方で、姿勢を良くした状態でのパソコン作業やデスクワークはよく見えますが、それより手元側の20~30cmになるとピントが合いにくくなります。元々が近視で読書などでかなり近づけて見る癖のあった方は、姿勢をよくしてやや離し気味に見てもらうか、必要に応じて度数のゆるい老眼鏡を使っていただくと良いでしょう。

ミニウェル

ミニウェル挿入後、1週間の夜間の見え方のイメージミニウェル

ミニウェル
メリット
  • グレア、ハローが少なめ。
  • EDOFの中では加入が、強め。
デメリット
  • コントラストがやや不良。
  • 適応患者選別が必要。
  • レンズ長径が短い。

■アルサフィット ALSAFIT FOURIER

従来の回折型レンズはシャープエッジの回折構造のため、10~20%の光が反射や散乱しますが、ALSAFIT FOURIERは波状の回折パターンと、中心から周辺部に向かって溝を高くする逆アポダイズのフーリエ光学部により回折型の欠点であったハローグレアが少ない。遠・中・近、明所・暗所ともにコントラスト感度が良好で、見え方の質が高いレンズです。2018年9月ヨーロッパCEマーク取得し、2020年3月より日本国内への輸入を開始した最新鋭の3焦点レンズです。

  • アルサフィット
  • アルサフィット

※従来の3焦点眼内レンズとの比較

(1)優れた光透過率
シャープエッジではない波型の回折構造と、両面非球面構造により、散乱光・反射光が少ないため、従来の3焦点眼内レンズに比べ、ハローグレアが少なく、光学ロスが非常に少ない。
(2)バランスの良い光学分布

中心部から周辺に向かって溝を高くする逆アポダイズ構造により、瞳孔径が広がっても中間部および近方への光量が維持され、すべての距離で高いコントラスト感度を得やすい。

  • 従来の回折型多焦点眼内レンズ

    アルサフィット

    シャープなフレネル回折で 光が散乱・反射しやすく 光学ロスが多い(12~15%)

  • アルサフィット

    アルサフィット

    波型の回折と逆アポダイズのフーリエ光学部で散乱・反射が少なく光学ロスが少ない(8.6%)

アルサフィット
(3)色収差が少ない

アッベ数58という他社レンズに比べて色収差が小さい材質を使用しているため、色収差が少ない。
色収差の少ない素材だが、眼内ではそのようでは無い可能性がある。

アルサフィット
(4)明所・暗所ともにコントラストがよく、質のよい見え方暗所での近方視力低下を抑制

∞・70cm・35cmの3焦点構造であるが、従来の3焦点眼内レンズに比べて、瞳孔径によらず遠方、中間、近方のいずれの距離でも解像度が高い。暗所でも比較的手元が見やすく、夜間の光のにじみやまぶしさが抑えられる。

アルサフィット
メリット
  • トリノバよりも近方視力が良い。
  • グレア、ハローが少なめ。
  • 製造度数範囲が広い。
デメリット
  • コントラストがやや不良。
  • 軸上色収差の増加。

■インテンシティー Intensity

フーリエ光学により計算されたDLUテクノロジー(Dynamic light utilization technology)というHanita社独自のアルゴリズムの5焦点3焦点眼内レンズで、従来の回折型2焦点や3焦点レンズでは使用出来なかった部分を活かし、無限遠~40cmまでの全距離でスムーズな見え方を実現しました。

※メーカーの表現として5焦点眼内レンズとして販売されているが、野口の研究によりIntensityは三焦点眼内レンズであることが確認されている。そのため、三焦点眼内レンズとして表示している。

インテンシティー
(1)バランスの良い光学設計

回折構造は、なめらかなエッジ形状の12本のステップからなり、ステップの幅や高さは中心から周辺に向かって変化し、瞳孔径に応じて最適な配分になるように作られています。 中心から直径2.5mmまでをZone 1、2.5~4.0mmまでをZone 2、4.0~5.2mmをZone 3で、明所視はZone 1とZone 2を使用し、薄明視・暗所視にはZone 1からZone 3を使用します。

  • インテンシティー
  • インテンシティー
インテンシティー
(2)光学ロスが極めて少ない

焦点距離80cmの0次光と2か所のインテンシファイアによって、5焦点での幅広い焦点域を実現しました。従来の回折型2焦点や3焦点レンズでは10%~20%の光学ロスがありましたが、6.5%と光学ロスが極めて少ない設計となっています。

  • インテンシティー
  • インテンシティー
(3)幅広い明視域を実現
インテンシティー
(4)ハローグレアが少ない

従来の3焦点レンズに比べてハローグレアが抑えられています。

インテンシティー
メリット
  • 遠方コントラストが良好。
  • 瞳孔径依存的に遠近を作ることができる。
  • グレア、ハローは比較的軽度。
  • 1m視力は非常に良好。
  • 新カテゴリー三焦点眼内レンズ。
デメリット
  • 色収差の増加。
  • 若干近方視力弱い。
  • 屈折値の経時的変化。

■ファインビジョンHP Finevision HP

ファインビジョンは、ヨーロッパを中心に使用されている3焦点眼内レンズです。
小柄な体型の日本人にも近方がより見やすくデザインされてます。眼鏡を使用せず、より快適に過ごすことが期待できます。
今回、ファインビジョンHPが選定療養の対象になりました。

ファインビジョンHP
◆夜間の見え方

ファインビジョン HPは、独自の技術により、光エネルギーの割合を瞳孔の大きさに応じて変えています。
ファインビジョン HPは、瞳孔が大きくなる暗いところでは、まぶしさを軽減させるため光エネルギーを遠用に配分されるようにしています。近くを見る時は瞳孔が小さくなるので、光エネルギーを近用に多く配分されるようにしています。

ファインビジョンHPの瞳孔径に対する光配分
◆さらなる工夫
夜間異常光視症の軽減が期待できる独自のCoPODize(コポダイズ)テクノロジーポダイゼーションとコンポリューションの2つの回折テクノロジーを有した三焦点レンズ
メリット
  • 国内治験データでは、近方33cmにおいて少数視力1.0以上。
  • 遠方視力耐性が高い。
  • グレアハロー強度は中~小。
デメリット
  • 国内ではトーリックの販売がない。
  • 強度近視の方適応のレンズがない

■Artis Symbiose MID/PLUS

眼内レンズの種類は数多く、患者特性によってそれを選択することが必要です。しかし、必ずしも両眼とも同じレンズの選択が好ましいというわけでも無い場合があります。そのようなとき、従来であれば既存の多焦点眼内レンズを左右で組み合わせて移植したりします。その相性を考えなくてはいけなくなります。

高加入レンズは近方視力が良好になりやすいですが、遠方コントラストなどが落ちやすく、逆に低加入レンズは近方視力は不良ですが、遠方コントラストの低下は抑えられやすいです。どちらを取るかというのは多焦点レンズ選択において重要です。低加入と高加入レンズなどを両眼に組み合わせて移植する方法としてブレンドビジョンという方法があります。
Artis Symbiose MID/PLUSはブレンドビジョン専用としてデザインされた眼内レンズです。MIDは近方加入が少なく、PC距離までをカバーし、コントラストの低減を抑えます。PLUSは近方加入がやや高く読書距離をカバーします。両眼で移植することで機能的な三焦点レンズとして働く機能を持っています。

野口三太朗医師により日本国内での初めての眼内移植、臨床試験が実施されています。

メリット
#

焦点深度の選択が幅広くなる。ブレンドビジョンを選択する上で、左右の視力の同期が行われやすいため、視力の導入が患者様側で行われやすい。左右差を感じることは非常にすくない。レンズ素材がとても良くグリスニングの発生の心配が少ない。

#

ブレンドビジョン法による明視域
左右がそれぞれ異なる明視域をもち両眼にて広い明視域を獲得している。

デメリット
近方視力がやや弱い可能性がある。自費診療になる。

■レイワンEMV RayOne EMV

  • RayOne
  • RayOne
RayOne RayOne

眼内レンズの種類は数多く、患者特性によってそれを選択することが必要です。

多焦点高加入レンズは近方視力が良好になりやすいですが、遠方コントラストなどが落ちやすいです。しかも夜間のグレア、ハローが強く出る傾向にあります。高齢者には不向きな場合が多いです。これらの理由より、回折格子、屈折デザインの無い単焦点レンズ、またはEDOFレンズが選択肢として上がります。両眼に遠方に焦点を合わせると近くはEDOFで合っても見えません。そこで、片眼を遠方、もう片眼を中間~近方に合わせるモノビジョン法があります。不快なグレアが少なく、中間視力も通常処方よりも良い場合が多いです。しかし、従来、モノビジョンは通常レンズでしか行われていませんでした。

プラスの球面収差を用いた、モノビジョン専用のEDOFレンズが開発されました。通常レンズよりも両眼加算効果を考慮しエネルギー配分を効率よく近方にふっています。そのため通常レンズよりも近方視力が良好になりやすく、近方作業、眼鏡装用率が改善する可能性を秘めています。

野口三太朗医師により日本国内での初めての眼内移植、臨床試験が実施されています。

メリット

グレア、ハローを感じにくい。 40cm近くまでは眼鏡無しを実現できる。設定されているトーリックレンズが小さい度数から有り、乱視を残しにくい。コントラスト感度が高い。野口先生の成績でも、通常のレンズよりも遠方から近方40cmの視力は有意に良好で、モノビジョン専用レンズとしての効果は感じられやすい。

デメリット
近方30cmの視力はやや不足しやすい。1Dのモノビジョンであれば左右差はほとんど感じにくいが、それ以上差をつけると、やや左右差を感じやすい。

■ミニウェル プロクサ Mini WELL PEOXA

WELL Fusion™ “1+1 が 2 を超える ~自然で良好な視力~ ”

ミニウェルプロクサ

ミニウェルのデメリットは近方視力が不十分であることです。それを補完するために、近方視力の強い、ミニウェルプロクサが開発されました。優位眼にミニウェル、非優位眼にミニウェルプロクサを使用する、「WELL Fusion™」という方法により、両眼視で遠方と近方を見えるようにすることが出来ます。WELL Fusionシステムでは、焦点距離を両 眼が補完し合うことにより、また、ミニウェル、ミニウェルプロクサ共に、レンズ表面に回折型のようなくっきりとした段差がなく、ハロー・グレア現象が少ないのが特徴です。

メリット
  • グレア、ハローが少ない
  • 近方視力がミニウェルよりも良好
デメリット
  • ミニウェルよりも遠方コントラストが不良
  • 自費診療である

■トライディフ TriDiff

TriDiff(トライディフ)はイギリスのEyeOL UK社から2018年に発売開始された3焦点眼内レンズです(2017年ヨーロッパCEマーク取得済み)。日本では2019年より使用実績があります。

TriDiffは「親水性アクリル」で作られたプレート型の眼内レンズです。プレミアムレースカット技術を用いて製造精度を厳密にして製造されているため、他社のレースカット眼内レンズに比べて面精度が美しいのが特徴です。光学部はRay Tracing(光線追跡法)技術を使って最適な同心円状パターンがある回折構造を有しています。遠方、中間、近方にそれぞれ50%、30%、20%の光が分布されるようになっていて、中間は70cm、近方は40cmに焦点があうように設計されています。

また、TriDiffは中央部から周辺部にステップ高が低くなる特殊構造により、回折型であるにもかかわらず光エネルギーロスが10%以下でハログレアの発生が最小限に抑えられています。

TriDiffは、患者様の乱視軸に合わせて製造する完全カスタムメイドのトーリックレンズ(乱視矯正タイプ)もあります。どの患者様もレンズを水平で固定するsmart toricシステムを採用していますが、元の乱視軸の位置もマーキングされており、合計で3点のマーキングを確認しながらレンズが固定できるため、より精度の高い手術が可能です。乱視量や屈折度数もカスタムメイドのため幅広く作成出来、他のレンズが対応できない目に対しても対応できることがあります。

メリット
  • スマートトーリックシステム乱視の軸をレンズ内に作り込むことが出来る
  • 乱視、球面度数がカスタムで作れ、製造範囲が広い
  • レンズ面が非常に綺麗に仕上がっている
デメリット
  • 自費診療である
  • グレア、ハローはある程度でる
  • 近方視力は若干弱め

■アクリバ トリノバ プロC Acriva Trinova Pro C

AcrivaUD Trinova Pro C(アクリバ トリノバ プロC)は、ドイツのVSY Biotechnology社が製造する、白内障手術後または老視治療のための水晶体摘出後の嚢内に挿入するシングルピース型のトリフォーカル眼内レンズです。

VSY Biotechnology社はAcriva Trinovaというトリフォーカル眼内レンズをすでに販売しており、それをさらに発展させ、シャープなエッジのない正弦波の同心円状の回折パターンと、瞳孔径の変化に順応したデザインを組み合わせた光学部に設計しました。これによって、瞳孔径に応じた最適な遠方・中間・近方への光の配分、昼夜を問わずあらゆる距離で連続的かつクリアな見え方、眼鏡への非依存性、グレア(光のにじみ)・ハロ(光の輪状散乱)・スターバースト(光の放射状散乱)などの異常光視症の最小化が可能となりました。

Acriva Trinova Pro Cは厚生労働省の認可を受けていません(自費診療)が、ヨーロッパでは2021年5月にCEマークを取得し販売を開始しました。また、乱視を矯正できるトーリックレンズは2023年中ごろに販売予定です。

光透過率

Acriva Trinova Pro Cの光透過率は93%と高く、水晶体の光透過率(95%)に近い値を示しています。

光の分布

Acriva Trinova Pro Cは、瞳孔径によって最適な見え方を提供するように、遠方、中間、近方へ光が配分されています。暗い所でも光を有用に使って高いコントラスト感度と解像力を達成するように配分し、あらゆる照明下で眼鏡への依存性の最小化を目指しました。

視力

Acriva Trinova Pro Cの遠方から近方までの視力を示します。中間用に1.8D、近方用に3.6Dが加入されており、遠方から中間、近方まで視力が落ちることなく、連続的に良好な視力が得られます。

異常光視症

Acriva Trinova Pro Cは、非球面の光学部形状、高いアッべ数、シャープなエッジのない正弦波回折構造により、色収差が少なく、グレア(光のにじみ)、ハロ(光の輪状散乱)、スターバースト(光の放射状散乱)などの異常光視症が少なくクリアな見え方を提供します。

  • Acriva Trinova Pro C

  • 従来のトリフォーカルレンズ

解像力

Acriva Trinova Pro Cの明るい時(瞳孔径3mm)、薄暗い時(瞳孔径4.5mm)の解像力試験で、いずれの明るさでも遠方、中間、近方の解像力に差はほとんどないことが示されました。

メリット
  • レンズ度数製造範囲が広い。
  • 夜間グレアがマイルド。
  • Trinova, Trinova proよりもやや近方視力がよい。
デメリット
  • 色収差の増加。
  • コントラストが若干低くなる。
  • 親水性アクリル樹脂。
  • 近方視力は比較的弱め。

■テクニスマルチフォーカル TECNIS Multifocal IOL

最も基本的な回折格子を持った二焦点眼内レンズです。元々はZMB(+4D)のみの販売でした。4D加入であるために近方視力が非常に良好で特に日本人のような小柄な体型、複雑な書体を読む人種にとっては重宝するレンズでありました。現状として+4DのIOLは未だにZMBしか無いために、極近方視力にこだわる場合には選択肢の一つとしてあがります。

その後、ZKB00、ZLB00と低加入のテクニスファミリーが追加されました。二焦点である以上中間距離の視力の低下がZMBでは認められましたが、中間距離を重視されるような方にマッチするよう各加入が用意されました。レンズ設計上いずれも遠方40%、近方40%のエネルギー配分となり、ロスは20%です。しかし、加入が少ない方が遠方コントラストが良好であるため、それを目的として選択する場合もあります。

33cm (+4.0D) 42cm (+3.25D) 50cm (+2.75D)
33cm (+4.0D) テクニスマルチフォーカル 42cm (+3.25D) テクニスマルチフォーカル 50cm (+2.75D) テクニスマルチフォーカル

手元のピントの距離が33cm, 42cm, 50cmの3種類あり、個々のライフスタイルによって使い分けます。

メリット
  • テクニスプラットフォーム
  • 焦点を細かく設定して使い分けることができる。
デメリット
  • コントラストが高加入だと不良。
  • 非着色。
  • 国内ではトーリックの販売がない。
  • グレアは加入により増える。

■テクニスシンフォニー TECNIS Symfony

テクニス シンフォニー(TECNIS Symfony)は、Johnson ! Johnson VISION社から2017年に発売された、焦点深度拡張型(EDOF)の多焦点眼内レンズです。
テクニスシンフォニーは、独自のエシェレット回折型により焦点深度を拡張し、広い明視域で自然な見え方を提供します。
また、眼全体の色収差を補正するアクロマティックテクノロジーで単焦点眼内レンズに近い良好なコントラスト感度が期待できます。
テクニスマルチフォーカルに比べてコントラスト感度の低下が少なく、夜間運転時のハロー・グレアが少し抑えられていますが、その反面、手元の読書等は老眼鏡を使用したほうが見やすくなります。

シンフォニー
  • シンフォニー焦点深度曲線(両眼挿入、術後3ヶ月)LogMAR視力
  • シンフォニー術後のコントラスト感度
メリット
  • 遠方中間に強いintensity light energy。
  • コントラスト高値。
  • 乱視耐性に比較的強い。
  • 長期安定性の高いテクニス、オプティブループラットフォーム。
デメリット
  • 遠方ターゲットの場合、近方視力は弱く眼鏡必要。
  • スターバーストが強い。

■パンオプティクス AcrySof IQ PanOptix

パンオプティクス

欧州で先行発売され、臨床評価が高くトップシェアとなっている3焦点の多焦点眼内レンズです。従来の2焦点レンズではピントが遠方と近方にわかれるため、中間距離の見え方が弱くなってしまうことが問題でしたが、3焦点レンズでは遠方、中間距離、近方に焦点を配分することで、その弱点をカバーして、より自然な見え方になります。

他社の3焦点レンズが「∞・80cm・40cm」で中間が80cmにピントのピークがあるのに対し、パンオプティクスはENLIGHTEN™ 光学テクノロジーにより、「∞・60cm・40cm」で中間が60cmにピントのピークがるため、40~80 cmの連続した焦点距離の見え方の質が良いように設計されています。コンピュータ作業、スマートフォンの使用、料理、本やメニューを読む、携帯型ゲームで遊ぶといったことが、より快適にしやすいように配慮されています。

パンオプティクス パンオプティクス

3焦点レンズの光学的性質上、夜間・暗所でのハログレアは単焦点やアポダイズ回折型2焦点(遠・中)アクティブフォーカス(販売終了)に比べると少しでますが、明視域が広く、明所・暗所ともにコントラスト感度が良好で、患者満足度スコアの高い多焦点眼内レンズです。

>>詳細を見る

パンオプティクス
パンオプティクス
パンオプティクス
(3焦点 遠・中・近)
アクティブフォーカス
アクティブフォーカス
(2焦点 遠・中)
レストア
レストア
(2焦点 遠・近)
アクリソフIQ
アクリソフIQ
(単焦点レンズ)
レンティスMプラス
レンティスMプラス
(分節屈折型2焦点)
テクニスシンフォニー
テクニスシンフォニー
(エシュレット回折・焦点拡張)
メリット
  • 4焦点コントロール構造。(世界初と思われる)
  • 遠方コントラストが比較的良好。
  • 数字上近方視力もよい。
  • ハロー、グレア強度は中~小。
  • モールディング製造。
デメリット
  • 近方眼鏡非装用率80%強。
  • 乱視耐性が低い。

■テクニスシナジー TECNIS Synergy

テクニス シナジー(TECNIS Synergy)は、Johnson & Johnson VISION社から2021年に発売された、連続焦点型の多焦点眼内レンズです。
テクニスシナジーは、テクニスマルチフォーカルとテクニスシンフォニーの回折テクノロジーを組み合わせ、遠方から手元まで視力の落ち込みが少なく、暗所においても高い視機能を提供します。
テクニスシンフォニーに搭載されていた色収差補正のテクノロジーは、テクニスシナジーにおいても継承し、遠方、中間、近方のコントラスト感度を向上します。

テクニスシナジー テクニスシナジー特長:遠方から近方(3.3cm程度)まで連続的に焦点(ピント)が合う多焦点眼内レンズ テクニスシナジーLog MAR visual acuity

Journal of refractive surgery. Vol.37,No.4,2021.

メリット
  • 良好な遠方から近方までの連続的な視力。
  • 数字としての全距離視力が非常に良好。
  • 近方眼鏡非装用率90%強。
  • 長期安定性の高いテクニス、オプティブループラットフォーム。
デメリット
  • グレア、ハローが比較的強い。
  • 乱視耐性が低い。
  • 低加入レンズよりもコントラストはやや悪い。

■クラレオン ビビティ― Clareon Vivity

独自の波面制御(X-WAVE™テクノロジー)により、焦点深度を拡張させ、優れた遠方視と中間視および実用的近方視を提供します。これにより術後の眼鏡依存度の軽減が期待できますが、細かい字を読む場合等に近方用の眼鏡が必要になる可能性があります。

クラレオン ビビティ―

光エネルギーロスは単焦点眼内レンズと同程度のほぼ0%のため、質の高い見え方が得られます。「かすんだ見え方」といった多焦点眼内レンズ特有の術後の症状も、単焦点眼内レンズと同程度まで抑えられています。

クラレオン ビビティ―

暗所でのハロー・グレアなどの視覚障害も単焦点眼内レンズと同程度まで軽減されているため、夜間運転が必要な方や暗いところでの作業が多い方などにも適しています。

クラレオン ビビティ―
メリット
  • コントラスト感度がPanOptixよりも高い。
  • グレア、ハローが少ない。
  • -2Dまでの連続焦点。
デメリット
  • 焦点深度は狭く、遠方合わせでは近方は眼鏡が必要。
  • 現時点、製造範囲が狭く、強度遠視近視眼、乱視眼には対応出来ない。

■アートアイオーエル ArtIOL

アートアイオーエル

ArtIOLs(アートアイオーエル)はスペインのVOPTICA社が販売する焦点深度拡張型の眼内レンズです。2020年にCEマークを取得し、ヨーロッパ各国で販売されています。

ArtIOLsは遠方重視のArt25、遠方~中間に焦点が合うArt40、遠方~近方に焦点が合うArt70の3つのタイプのレンズがあり、患者様に最適なレンズを選択することができます。左右で異なるタイプのレンズを挿入することも可能です。例えばArt40とArt70を組み合わせることで遠方から近方まで切れ目のないスムーズな視力が期待できます。

  • アートアイオーエル
  • アートアイオーエル

ArtIOLsは独自の逆メニスカス構造により、網膜の中心だけではなく、周辺部においても焦点が合うことで、良好なコントラストが得られ、術後に自然な見え方が期待できます。
また、術後のハロー(光の輪状散乱)やグレア(光のにじみ)といった症状が発生しにくい構造になっています。

メリット
  • 周辺もうまくにも集光する。(網膜疾患眼に有用である可能性)
  • グレアハローはほぼ出現しない。
  • ブレンドビジョン用に作成されている。
デメリット
  • 自費診療。
  • 近方視力は弱い。

保険収載眼内レンズ

■レンティス コンフォート LENTIS Comfort

LENTIS Comfort(レンティスコンフォート)は参天製薬株式会社から2019年に発売された、国内唯一の保険適応の多焦点眼内レンズです。

レンティス コンフォートは、
独自の+1.5D加入のDual Monofocal Design(異なるふたつの単焦点機構)がもたらす、
◆良好な遠方・中間視力
◆不快な自覚症状の抑制
◆焦点深度の拡張
により、眼鏡装用率の軽減など単焦点IOL適応患者様の“より快適な”生活シーンに貢献します。

レンティス コンフォート明視域イメージスライド
参考資料
参考資料

Dual Monofocal Designでは、光学的なエネルギーロスを抑制することで、術後のハロー/グレアの発現が少ないと期待されます。中間用ゾーンを独自の扇型デザインとすることで、遠用/中間用ゾーン移行部は一本のラインのみとなるため、光学的なエネルギーロスが相対的に抑制されると考えられます。

レンティス コンフォートエネルギー配分イメージスライド

●全距離視力
5m~70cmまでは単焦点IOLとは差がありませんが、70cmより近方になると単焦点IOLに比べて明視域が広がります。

レンティス コンフォート全距離視力

●近用眼鏡使用率
レンティス コンフォートにおける明視域の拡大は、近用眼鏡使用率の低下に反映されます。レンティス コンフォート挿入者の約半数で近用眼鏡の不使用が期待できます。

レンティス コンフォート近用眼鏡使用率
■レンティスコンフォートトーリック

レンティスコンフォートトーリックでは、角膜乱視の軽減に伴う、さらなる視機能の向上が期待されます。

  • 臨床試験結果よりレンティス コンフォートトーリック臨床試験結果より

  • レンティス コンフォートトーリック遠方裸眼視力分布

レンティスコンフォートトーリックを使用し、乱視を低減することで、より良好な裸眼視力が期待できます。

メリット
  • 保険適用の多焦点眼内レンズである。
  • 遠方から中間の良好な視力が期待できる。
  • グレア/ハローが発生しにくい。
  • トーリックモデルがある。
デメリット
  • 近方は眼鏡が必要となる場合がある。
  • 眼の状態によって適用にならないケースがある。

■ビビネックス インプレス Vivinex Impress

Vivinex Impress(ビビネックス インプレス)は、HOYA株式会社から2023年に発売された新しい眼内レンズです。

野口三太朗医師をはじめ、日本複数箇所にて先行して移植が開始されているかと思われます。
素材は従来から使用実績があるHOYA社の眼内レンズVivinex multiSertと同じであるため、信頼性の高い疎水性アクリルで、後発白内障やグリスニング(白内障手術術後合併症)などが少ないことが期待されています。
眼内レンズ分類としてはpremium monofocalに分類されます。日本国内では単焦点眼内レンズと同様の費用にて移植可能となります。

※クリックで拡大します。

ビビネックス インプレス ビビネックス インプレス

VIVINEX Impressの最大の特徴は、これまでの光学設計を基に開発した独自の非球面レンズ構造となっており、下表にもある通り従来品(XY1)との比較からも-0.75~-1.25D付近の視力向上が期待できるレンズになっております。
VIVINEX Impressは、遠方視力の優れた性能を維持しながら、中間距離では眼鏡に依存しない優れた性能を提供する可能性があるとされています。

ビビネックス インプレス

VIVINEX Impressはすでにヨーロッパでは数多く使用されており、下図のようにテクニスアイハンスやBVI medical社のプレミアム単焦点レンズであるIsopureとも比較されたデータも出されております。ImpressはアイハンスやISOPUREとコントラストも視力も同様であったという報告が唯一出ています1)。

ビビネックス インプレス
ビビネックス インプレス

ただし、詳細なレンズ構造や基礎的な結果は出てきていません。臨床的な複数の成績の報告がありません。 野口三太朗医師による臨床成績などから予想されるImpressのレンズ特性は以下と考えられます。しかし、症例数が増えるに従ってその結果は変わりますが、参考にしてください。

Impress、Eyhance、ISOPURE、EMVは現状の臨床報告などでは大差が無い、同じようなレンズとして扱われることがありますが、それなりに性格が異なる、特性が異なることが野口三太朗医師の研究よりわかってきています。状況、眼によって使い分けは必要との判断です。

Rita Mencucci.et al. Enhanced Monofocal Intraocular Lenses: A Retrospective, Comparative Study between Three Different Models. J Clin Med 2023. 21;12

メリット
  • 単焦点レンズに比べて、中間、近方への視力がやや期待できる。
  • 眼鏡装用率を下げる効果がある。
  • 保険がきくため金銭的負担が増えない。
  • 従来のXY1プラットフォームのため、安心して移植可能である。
  • 夜間グレアの発生が少ない。
  • モールディングである。
デメリット
  • 遠方コントラストの若干の低下。
  • 近方視力は十分ではないため、眼鏡が必要となる。
  • 乱視矯正ができない。

■ビビネックス アイサート Vivinex iSert

“Vivinex iSert”は、HOYA株式会社から発売されている単焦点眼内レンズです。色感覚の変化や羞明感を軽減する着色眼内レンズ、見え方を改善する独自の非球面デザイン、表面改質とシャープエッジによる後発白内障抑制効果への期待がされています。

※クリックで拡大します。

ビビネックス アイサート ビビネックス アイサート
(1)着色眼内レンズ
ヒト水晶体の分光透過率を似せることにより、非着色眼内レンズで問題となっている色感覚の変化や羞明感を軽減し、さらに短波長光による網膜光傷害の予防を目的としています。HOYA社の着色眼内レンズは、散乱の原因である短波長400nm以下の光をしっかりカットしています。Vivinexの光線透過率
(2)独自の非球面デザイン
非球面眼内レンズは、眼内レンズの球面収差量をコントロールすることで、全眼球の球面収差を適切な状態にして、術後のより良い視機能を得ることを目的としています。HOYA社の非球面設計は独自のデザインを有しています。【デザン】光学中心部に独自デザインを付与
(3)光学部側面のすり仕上げ
術後エッジグレアの抑制のため、光学部側面だけでなく支持部側面もすり仕上げをしています。側面全体をすり上げエッジグレアを低減
(4)後発白内障抑制
後発白内障は、白内障術後に水晶体嚢に残存した水晶体上皮細胞が細胞増殖することで、術後視力低下の原因となる合併症です。HOYA社の眼内レンズは、シャープエッジ形状であり、さらにIOL表面に新しい機能をもたせる表面改質をすることで水晶体上皮細胞の後嚢中央部への進展を抑制し後発白内障を予防しています。レンズ裏面のUVオゾン処理(表面改質)により期待されるPCO抑制効果
■ビビネックス トーリック Vivinex Toric

Vivinex ToricはHOYA株式会社から発売されている、保険適応の乱視用単焦点眼内レンズです。

HOYA株式会社から発売されている実績のある単焦点眼内レンズVivinex iSertプリロードインジェクターに搭載されたトーリック眼内レンズです。

Vivinex Toricは、軽度から重度の乱視まで軽減できる5つのバリエーションを提供しております。患者様の角膜乱視を軽減するトーリック眼内レンズは、プレミアム眼内レンズの1つであり、乱視のある患者様でもこの眼内レンズを挿入することにより、白内障手術後に良好な裸眼視力を期待することができます。

Vivinex Toricについて

■テクニス アイハンス TECNIS Eyhance

TECNIS Eyhance(テクニス アイハンス)は、AMO株式会社から2021年に発売された、保険適応の単焦点眼内レンズです。

TECNIS Eyhanceは、AMO社の従来の単焦点眼内レンズ、TECNIS 1-Pieceから素材やデザインを引き継ぎ、焦点深度曲線をなだらかにした、新しいコンセプトの高次非球面眼内レンズです。

TECNIS Eyhanceの特徴は、従来の単焦点レンズと比べてなだらかな焦点深度曲線を実現しながら、同等の遠方視力やコントラスト感度を維持していることです。ヨーロッパやアジアの複数国で数多く使用されており、下図のように焦点深度曲線やコントラスト感度の報告が出ています。また術後のアンケート結果から、多焦点レンズで報告されるような光視症については差がなく、満足度や眼鏡依存度について向上している報告も出ています。

  • ●焦点深度曲線 アイハンス焦点深度曲線
  • ●コントラスト感度 アイハンスコントラスト感度
  • ●光視症アンケート アイハンス光視症アンケート
  • ●満足度・眼鏡依存度アンケート アイハンス満足度・眼鏡依存度アンケート
メリット
  • 保険適応である。
  • テクニスプラットフォームである。
  • グレアが発生しにくい。軽度。
  • コントラスト低下は軽度。
デメリット
  • 近方視力は弱い。眼鏡が必要となる。
  • コントラストは単焦点よりも不良。
  • テクニスプラットフォームと同じデメリット。

■テクニス オプティブルー ワンピース TECNIS Optiblue 1-Piece

TECNIS Optiblue 1-Piece(テクニス オプティブルー ワンピース)は、AMO株式会社から2013年に発売された単焦点眼内レンズです。

TECNIS OptiBlue 1-Pieceは、高品質な視機能を提供する、非球面着色眼内レンズです。グリスニングが発生しにくく、UVと紫色光をカットする疎水性アクリル素材が採用されています。角膜の球面収差をほぼ0に低減して、鮮明な視機能が提供されます。360°にわたるシャープエッジと嚢内3点固定により、長期にわたるPCO抑制と嚢内安定を実現します。

特にグリスニングの少なさや、コントラスト感度について良好な報告が多いです。グリスニングについては、過酷な環境下に長時間さらす加速劣化試験の結果、ほとんど発生しなかったことが報告されています。コントラスト感度については、他IOLと比べて良好な結果が得られており、鮮明な視機能が得られています。

●加速劣化試験の結果(ZCB00はTECNIS 1-Piece) テクニス オプティブルー ワンピース

●コントラスト感度(ZCB00VはDCB00Vのレンズ単体) テクニス オプティブルー ワンピース

■テクニス トーリックⅡ TECNIS toricⅡ

予定軸からの軸ずれの結果AMOのtoricは2019年に改良され、現在はtoricⅡとなっています。ToricⅡはフロスト仕上げのループとなっており、摩擦力向上が期待できます。単焦点眼内レンズ、多焦点眼内レンズ共に採用されています。

術後3カ月での軸ずれは3°以内に収まり、旧型のtoricと比較すると優位に改善された報告があります。

●予定軸からの軸ずれの結果 予定軸からの軸ずれの結果

メリット
  • テクニスプラットフォーム。
  • オプティブルー着色により、コントラスト、視力が良好。
  • IOL混濁が発生しにくい。
デメリット
  • リムが有り、Dysphotopsiaが出ることがある。

■クラレオン アイオーエル Clareon IOL

Clareon IOL(クラレオン アイオーエル)は、日本アルコン株式会社から2021年に発売された、保険適応の単焦点眼内レンズです。

Clareon IOLは、アルコン社の従来の単焦点眼内レンズ、AcrySof IQからレンズデザインを継承しつつ、長期的透明性を追求した素材に刷新した、非球面眼内レンズです。

Clareon IOLの特長は、幅広い患者様へ高いコントラスト感度を提供しつつ、なだらなか焦点深度曲線により、ある程度良好な中間視力を提供できる点です。人水晶体の分光透過特性に似せた着色を施しており、術後の自然な見え方が期待できます。そしてアルコン社製シングルピース眼内レンズ全般の特長である、良好な術後屈折安定性と後発白内障抑制効果も有しております。

透明性の追求-グリスニング抑制

良好な屈折安定性:他社IOLとの比較

Clareon IOLのPCO抑制効果

予測可能な術後屈折:実証されたプラットフォーム

中間視力(66cm)

メリット
  • 保険適応である。
  • 長期的に透明性が高いIOLである。
  • モールディングである。
  • 素材として非常に柔らかい。
  • 乱視矯正の設定、強度近視遠視の度数範囲が広い。
デメリット
  • 近方視力は弱く、眼鏡が必要となる。
  • 素材として非常に柔らかい。
■クラレオン トーリック アイオーエル Clareon Toric IOL

Clareon Toric IOL(クラレオン トーリック アイオーエル)は、日本アルコン株式会社から2021年に発売された、保険適応の乱視用単焦点眼内レンズです。

Clareon Toric IOLは、アルコン社の従来の単焦点眼内レンズ、AcrySof IQからレンズデザインを継承しつつ、長期的透明性を追求した素材に刷新した、非球面眼内レンズです。

Clareon Toric IOLの特長は、角膜乱視を約1Dから約4Dまで矯正可能な幅広いラインナップを持つことと、術後の軸安定性の高さです。乱視用眼内レンズにおいて、術後に1度の軸回旋が起こると、乱視矯正効果は約3.3%減弱してしまいます。
Clareon Toric IOLは術後半年での軸回旋が平均2度と軸安定性が高く、乱視矯正効果を維持することが期待できます。そしてアルコン社製シングルピース眼内レンズ全般の特長である、良好な術後屈折安定性と後発白内障抑制効果も有しております。

●Clareon Toric IOLの軸安定性
術翌日:95%で軸回旋が5度以内、術後半年:平均2度の軸回旋

メリット
  • 保険適応である。
  • 角膜乱視を約1Dから約4Dまで矯正可能な幅広いラインナップを持つ。
  • 術後半年での軸回旋が平均2度と、軸安定性が高い。
デメリット
  • 近方視力は弱く、眼鏡が必要となる。

■エタニティーナチュラル ユニアール W-60R

W-60Rは、参天製薬株式会社から2017年に発売された、保険適応の単焦点眼内レンズです。
素材の透明性と独自のデザイン設計の調和と融合により 確かなQOVに貢献する、進化したHybridアクリルレンズです。

♦長期的な透明性維持が期待されるHybridアクリル素材
・透明性に定評のあるエタニティーナチュラルの素材がプラットフォームです
♦透明性とQOVに貢献する独自のデザインコンセプト
・AdvantageEdge Design
・Rear Fit Function
・Stress Free Hole
♦確実なQOV向上が期待できる独自の非球面設計
・平均的な日本人の角膜収差量 (約+0.23㎛) ならびに若年者(20歳代)の眼球収差量(+0.1㎛)を考慮した非球面設定値(-0.13㎛)

※クリックで拡大します。

  • エタニティーナチュラル ユニアールの3つの製品特徴
  • 長期的な透明性維持が期待されるHybridアクリル素材
  • 透明性とQOVに貢献する独自のデザインコンセプト
  • 確実なQOV向上が期待できる独自の非球面設計
  • ストライクゾーンが広く選択しやすい非球面IOL
  • エタニティーナチュラル ユニアールの3つの製品特性による臨床での期待効果

■エタニティーナチュラル NX-60

透明性が高いエタニティーシリーズ。偏位(偏心・傾斜)に強い球面設計。強度としなやかさを持つ支持部素材(PVDF)を使ったスリーピース眼内レンズ。単焦点レンズ。

  • 長期的な透明性維持が期待されるHybridアクリル素材1
  • 長期的な透明性維持が期待されるHybridアクリル素材2
メリット
  • 非常に透明性が高く、レンズ混濁が発生しにくい。
  • 3ピースIOLで、サルカス固定や強膜内固定に向く。
  • ハプティクスがPVDF製でハプティクス変形が発生しにくい。
  • ハプティクス、オプティクス ジャンクションが強固。
  • 7mm光学部である、X-70も製造有り。
デメリット
  • 製造度数範囲が狭い。
  • レンズが非常に硬く、小切開からの移植に技術を要する。
  • トーリックモデルが無い。
  • 多焦点モデルが無い。

■アバンシィプリロード1P YP2.2R

アバンシィプリロード1パッケージYP2.2Rは、興和株式会社から2018年に発売された、保険適応の単焦点眼内レンズです。
独自の非球面設計を採用しており、長期にわたりQOVの維持に貢献し、QOLの改善に寄与する高品質の国産眼内レンズです。

◆優れた光学部
2014年に発売されたアバンシィ3Pの優れた光学部を継承し、グリスニングが起こりにくく、全周シャープエッジ構造を採用した実績のある光学部をもつ眼内レンズです。
◆独自の非球面設計
適度な球面収差を残し、偏位による網膜像の劣化への影響が少ない非球面設計を採用しています。そのため明視域が広く日常生活のQOVの改善が期待されます。
◆全パワーほぼ一定の分光透過率
全てのパワーにおいて中心パワーと同等な分光透過率を有します。そのため全ての患者様に同等な自然な見え方や明るさをもたらします。
◆均一性の高いレンズ材料でグリスニングを抑制
独自のキャストモールド製法により、安定で均一性の高い材料重合を実現しました。
◆全パワーでほぼ一定の分光透過率
全てのパワーにおいて中心パワー(+20D)と同等の分光透過率を有します。
自然な見え方や明るさをもたらし、網膜光障害のリスクを軽減します。
全パワーでほぼ一定の分光透過率
メリット
  • グリスニングが起こりにくい。
  • 全周シャープエッジにより後発白内障抑制。
  • 適度な球面収差を残し、偏位による網膜像の劣化への影響が少ない非球面設計。
  • 正常ヒト水晶体に近似した分光透過率。
デメリット
  • 度数範囲が狭い。
  • 多焦点モデルが無い。

院内倫理委員会の設置

当院では院内倫理委員会を設置しております。弁護士1名、外部企業者4名の5名にて構成されております。いずれの未承認デバイスについても、院内倫理委員会承認は得られたものを使用しております。