臨床応用のための実践ガイド 🏥
成人近視進行のスクリーニング
この記事は、大人になっても近視は進行する 最新の国際的エビデンスに基づく包括的解説の付録です。
成人近視進行管理👓
評価項目 | 検査方法 | 正常範囲 | ⚠️ 要注意値 | エビデンスレベル |
---|---|---|---|---|
屈折度数 | 自動屈折検査 | 年間変化なし | >0.5D進行/年¹ | 観察研究 |
眼軸長 | IOLMaster | 年間<0.1mm伸展² | >0.1mm伸展/年 | 観察研究 |
角膜曲率 | ケラトメーター | 安定 | >0.25D変化/年 | 専門家意見 |
調節機能 | 調節力測定 | 年齢相当³ | 2D以上低下 | 観察研究 |
⚠️ 重要な注意事項
これらの基準値は主に子どもの研究から得られたものです。大人における正常範囲や要注意値については、まだ十分なエビデンス(科学的証拠)が確立されていません⁴。
🎯 進行リスク評価チェックリスト
🔴 高リスク要因(各1点)
✓ 両親とも近視⁵
✓ 年間0.5D以上の進行歴
✓ 近業作業>6時間/日⁶
✓ 屋外活動<1時間/日⁶
✓ デジタルデバイス使用>8時間/日
📊 リスク分類
🟢 0-1点。低リスク
→ 年1回の経過観察
🟡 2-3点。中リスク
→ 6ヶ月毎の経過観察
🔴 3-5点。高リスク
→ 3ヶ月毎の経過観察 + 積極的介入の検討
💡 エビデンス上の重要な制限
これらのリスク因子は主に子どもの研究に基づいています。大人の近視リスク因子データは少なく、研究によって結果が異なることもあるため、大人に適用する際には慎重な判断が必要です⁶。
🗺️ 治療選択アルゴリズム
📍 成人近視進行確認(眼軸伸展の証拠)
↓
🔍 年齢・職業・ライフスタイル・期待値の評価
↓
🔀 分岐
/ \
20-30歳 31歳以上
| |
💊 治療検討 🏃 保守的管理
| |
要相談※ 生活指導中心
⚠️ 重要な説明事項
現時点では大人の近視を抑える治療のエビデンス(科学的証拠)は極めて限定的です。子どもで効果が示された治療法を大人に使う場合、必ず以下をご説明ください。
✓ 大人を対象とした大規模な研究は実施されていない⁷
✓ 治療効果は個人差が大きく、予測が困難
✓ コンタクトレンズの合併症リスクは大人で高い可能性⁸
✓ 長期的な安全性データが不足している
📢 患者様説明資料
👥 成人近視進行について
「近視は大人になっても進行することがあります」
❓ なぜ進行するの?
📱 現代の生活環境
スマホ・PC作業が多い⁶
🧬 遺伝的要因
家族に近視の方が多い⁵
🌳 屋外活動不足
外で過ごす時間が少ない⁶
👁️ 調節負荷の増加
近くを見続ける時間が長い
💡 エビデンスについて
これらの要因は主に子どもの研究で確認されています。大人での因果関係はまだ十分に解明されていません⁶。
📈 どのくらい進行する?
研究データ
👨🎓 18-25歳(大学生など)
年間 +0.02 ~ -0.23D⁹
👔 25-40歳(社会人など)
年間 -0.03 ~ -0.18D⁹
🎓 大学生・専門職
より高い進行率の傾向⁶
⚠️ 重要
進行には個人差が非常に大きく、データも限定的です。すべての大人が進行するわけではありません⁹。
🚨 放置するとどうなる?
😵 眼鏡・コンタクトレンズの度数が徐々に強くなる
📊 20歳から40歳の間に年間0.05Dの進行でも…
→ 累積で約1D増加します⁸
⚕️ 将来的な眼疾患リスクの増加
- 網膜剥離
- 緑内障
- 近視性黄斑症
など¹⁰
💊 治療オプションとエビデンスの現状
1️⃣ オルソケラトロジー(夜間装用角膜矯正コンタクトレンズ)
👶 子どもでのエビデンス
✅ 子どもを対象とした研究(RCT)で近視進行を約40%抑制¹¹
✅ 眼軸伸展を年間0.27mm減少¹²
👨💼 大人への適用の現状
❌ 大人を対象とした大規模研究は存在しない⁷
⭕ 大学生での研究で、中止後のリバウンドが子どもほど明確でないという報告あり¹³
⚠️ 効果の程度は不明
⚠️ 感染症リスクへの注意が必要
💬 患者様への説明例
「オルソケラトロジーは子どもの近視進行を抑える効果が研究で示されていますが、大人での効果については科学的な証明がまだ十分ではありません。治療を検討される場合は、研究段階の試みとしてご理解ください。」
2️⃣ 多焦点ソフトコンタクトレンズ
👶 子どもでのエビデンス
✅ 子ども研究(RCT)で近視進行を約50-60%抑制¹⁴
✅ MiSight®レンズ。3年間で59%の屈折進行抑制¹⁵
👨💼 大人への適用の現状
❌ 大人を対象とした近視管理研究は存在しない⁷
⚠️ 若年成人での視覚の質への影響が懸念される¹⁶
⚠️ 効果の予測は困難
💬 患者様への説明例
「多焦点コンタクトレンズは子どもの研究では効果が確認されていますが、大人を対象にした研究はほとんどありません。見え方の質に影響する可能性もあり、現時点では大人への推奨は確立されていません。」
3️⃣ 低濃度アトロピン点眼
👶 子どもでのエビデンス
✅ 0.05%アトロピン。子どもで2年間の進行を約67%抑制¹⁷
⚠️ 0.01%アトロピン。米国研究では効果不明確、アジア研究では効果あり¹⁸’¹⁹
👨💼 大人への適用の現状
❌ 大人での近視進行抑制効果を評価した研究は存在しない⁷
⭕ 大人での短期安全性研究のみ(コントラスト感度に影響なし)²⁰
⚠️ 有効性は全く不明
⚠️ 長期使用の安全性データなし
💬 患者様への説明例
「低濃度アトロピン点眼は子どもの研究が中心で、大人での近視を抑える効果については全く研究されていません。安全性の短期データはありますが、大人に使う根拠は現時点でほとんどありません。」
4️⃣ 生活習慣の改善 【✨唯一、大人でも推奨できる方法】
🌟 推奨事項
🌳 屋外活動時間の増加⁶
→ 1日1時間以上を目標に
⏰ 近業作業時の休憩(20-20-20ルール)
→ 20分ごとに、20フィート(約6m)先を、20秒間見る
📏 適切な作業距離の維持
→ 画面から40cm以上離れる
📱 デジタルデバイス使用時間の管理
→ 不要な使用を控える
💡 エビデンスについて
大人における生活習慣改善の近視進行抑制効果を直接検証した研究はまだありませんが、リスク因子として報告されているため、理論的根拠に基づいて推奨できます⁶。
💰 費用について
自費診療となる治療
治療法 | 初期費用 💰 | 月額費用 💳 | 備考 📝 |
---|---|---|---|
オルソケラトロジー | 10-15万円 | 5,000-10,000円 | レンズ交換・定期検査含む |
多焦点コンタクトレンズ | 0-2万円 | 8,000-15,000円 | 使い捨てタイプの場合 |
低濃度アトロピン | 0-5,000円 | 3,000-8,000円 | 自費処方・診察料含む |
⚠️ 重要
これらの治療は大人の近視管理としての保険適用はなく、効果も科学的に証明されていないため、費用対効果については慎重に検討してください。
📅 モニタリングプロトコル
治療開始後の経過観察
期間 ⏰ | 検査項目 🔍 | 評価基準 📊 | 次回予約 📆 |
---|---|---|---|
1ヶ月 | 屈折・視力・副作用 | 安全性確認 | 1ヶ月後 |
3ヶ月 | 屈折・眼軸長・満足度 | 有効性評価 | 3ヶ月後 |
6ヶ月 | 全項目・生活指導 | 治療継続判定 | 6ヶ月後 |
1年 | 包括的評価 | 長期効果判定 | 6ヶ月後 |
🎯 重要な評価ポイント
✅ 眼軸長測定が最も重要²¹
屈折度数は調節の影響を受けやすいため
⚠️ 進行が認められない場合
治療の有効性が不明のため、リスク・ベネフィットを再評価
🚨 合併症発生時
直ちに治療中止を検討
🌍 国際的ガイドラインとの整合性
🔬 国際近視研究所(IMI)2023年ガイドライン
📢 IMIの公式見解
「若年成人における近視管理に利用できる方法がある一方で、大人での有効性を予測することは困難です。若年成人の近視管理を調査する大規模臨床研究が不足しているからです。」⁸
👶 子どもで推奨される治療法¹³’²²
治療法 | 子どもでのエビデンスレベル |
---|---|
🌙 オルソケラトロジー | 高 |
👁️ 多焦点コンタクトレンズ | 高 |
💧 低濃度アトロピン | 中 |
🏃 生活指導 | 中 |
👨💼 大人への適用についてのIMIの指摘⁷
「大人における近視進行の予防や抑制に関する情報はほとんど存在しておらず、中等度近視や強度近視のいずれについても同様です。」
💡 臨床医への助言⁸
「エビデンスベースがない状況においても、臨床医は進行のリスクがある、または進行が確認された大人の近視患者を近視管理の候補として考慮することができます。」
🇺🇸 アメリカ眼科学会(AAO)推奨
👶 子どもの近視管理ガイドライン²³’²⁴
✅ オルソケラトロジーの子どもでの有効性を認める
✅ 多焦点コンタクトレンズの子どもでの有効性を認める
✅ 個別化治療の重要性を強調
👨💼 大人への言及
AAOの公式ガイドラインでは、大人の近視管理については具体的な推奨を出していません。子ども・思春期を対象としたガイドラインのみです。
🇪🇺 ヨーロッパ屈折矯正学会(ESCRS)見解²⁵
🏥 近視管理は予防医学の一環として位置づけ
👥 多職種連携による包括的アプローチを推奨
💰 社会経済的影響を考慮した治療選択を重視
👨💼 大人への言及
ESCRSも主に子ども・思春期の近視管理に焦点を当てており、大人に関する具体的なガイドラインは提供していません。
📊 エビデンスの整理と臨床的解釈
現在のエビデンス状況の要約
治療法 💊 | 子どもでのエビデンス 👶 | 大人でのエビデンス 👨💼 | 臨床的推奨 |
---|---|---|---|
🌙 オルソケラトロジー | ⭕ RCT多数あり(高)¹¹’¹² | ❌ 大規模研究なし⁷ | ⚠️ 要相談・研究段階 |
👁️ 多焦点CL | ⭕ RCT多数あり(高)¹⁴’¹⁵ | ❌ 大規模研究なし⁷ | ⚠️ 要相談・研究段階 |
💧 低濃度アトロピン | 🔶 RCTあり(中)¹⁷⁻¹⁹ | ❌ 効果研究なし⁷’²⁰ | ❌ 推奨できない |
🏃 生活指導 | 🔶 疫学研究あり⁶ | 🔶 限定的⁶ | ✅ 推奨可能 |
💬 患者様への説明で重要なポイント
📢 必ず伝えるべき事項
1.エビデンスの限界
❗ 「大人の近視を抑える治療は、まだ研究段階です」
❗ 「効果があるかどうか、科学的に証明されていません」
2.子どもの研究からの外挿
💡 「子どもで効果が確認された方法を、大人に試みることができます」
⚠️ 「ただし、大人で同じ効果があるかは分かりません」
3.リスクについて
🚨 「コンタクトレンズの合併症リスクは、大人の方が高い可能性があります」⁸
⚠️ 「長期的な安全性のデータがありません」
4.費用対効果
💰 「効果が不確実な治療に、月額数千円~1万円以上の費用がかかります」
❌ 「保険は適用されません」
5.代替案
✅ 「確実な方法は、定期的な検査と適切な眼鏡・コンタクトレンズ、眼内レンズでの矯正です」
✅ 「生活習慣の改善は、リスクが低く推奨できます」
✨ 結語
大人の近視進行管理は、現時点ではエビデンス(科学的証拠)が極めて限定的な領域です。子どもで有効性が示された治療法を大人に適用する場合は、必ず以下を患者様に説明してください。
📋 説明すべき4つのポイント
- 大人での効果は科学的に証明されていない
- リスクと費用を十分に理解した上での選択
- 定期的なモニタリングと効果判定が必須
- 効果が認められない場合の中止の検討
📚 参考文献
1. Bullimore MA, et al. IMI—Onset and Progression of Myopia in Young Adults. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2023;64(6):2.
2. Verkicharla PK, et al. Current and predicted demographics of high myopia and an update of its associated pathological changes. Ophthalmic Physiol Opt. 2015;35(5):465-475.
3. Hashemi H, et al. Global and regional estimates of prevalence of refractive errors: Systematic review and meta-analysis. J Curr Ophthalmol. 2018;30(1):3-22.
4. Sankaridurg P, et al. IMI 2023 Digest. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2023;64(6):7.
5. Morgan IG, et al. The epidemics of myopia: Aetiology and prevention. Prog Retin Eye Res. 2018;62:134-149.
6. Bullimore MA, et al. Myopia progression in adults. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2023;64(6):2.
7. Jonas JB, et al. IMI Prevention of Myopia and Its Progression. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2021;62(5):6.
8. Bullimore MA, et al. Clinical considerations in selecting myopia control interventions. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2023;64(6):2.
9. Lee SS, et al. Incidence and progression of myopia in early adulthood. JAMA Ophthalmol. 2022;140(2):162-169.
10. Flitcroft DI, et al. IMI—Defining and Classifying Myopia. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2019;60(3):M20-M30.
11. Cho P, Cheung SW. Retardation of Myopia in Orthokeratology (ROMIO) Study: A 2-Year Randomized Clinical Trial. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2012;53(11):7077-7085.
12. Sun Y, et al. Orthokeratology to Control Myopia Progression: A Meta-Analysis. PLoS One. 2015;10(4):e0124535.
13. Wildsoet CF, et al. IMI—Interventions for Controlling Myopia Onset and Progression Report. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2019;60(3):M106-M131.
14. Walline JJ, et al. Effect of High Add Power, Medium Add Power, or Single-Vision Contact Lenses on Myopia Progression in Children: The BLINK Randomized Clinical Trial. JAMA. 2020;324(6):571-580.
15. Chamberlain P, et al. A 3-year Randomized Clinical Trial of MiSight Lenses for Myopia Control. Optom Vis Sci. 2019;96(8):556-567.
16. Kang P, et al. Effects of multifocal soft contact lenses used to slow myopia progression on quality of vision in young adults. Acta Ophthalmol. 2017;95(1):e43-e53.
17. Yam JC, et al. Low-Concentration Atropine for Myopia Progression (LAMP) Study: A Randomized, Double-Blinded, Placebo-Controlled Trial of 0.05%, 0.025%, and 0.01% Atropine Eye Drops in Myopia Control. Ophthalmology. 2019;126(1):113-124.
18. Repka MX, et al. Randomized Trial of Low-Dose Atropine Eye Drops for Myopia Control. JAMA Ophthalmol. 2023;141(8):756-765.
19. Li FF, et al. Efficacy and Safety of 0.01% and 0.02% Atropine for the Treatment of Pediatric Myopia Progression Over 3 Years: A Randomized Clinical Trial. JAMA Ophthalmol. 2023;141(10):990-999.
20. Zhang Z, et al. The Effects of 0.01% Atropine on Adult Myopes’ Contrast Sensitivity. Front Med (Lausanne). 2021;8:580151.
21. Bullimore MA, et al. Myopia control: why each diopter matters. Optom Vis Sci. 2021;98(7):760-769.
22. Bullimore MA, et al. IMI Interventions for Controlling Myopia Onset and Progression 2025. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2025;66(1):4.
23. VanderVeen DK, et al. Use of Orthokeratology for the Prevention of Myopic Progression in Children: A Report by the American Academy of Ophthalmology. Ophthalmology. 2019;126(4):623-636.
24. Cavuoto KM, et al. Multifocal Soft Contact Lenses for the Treatment of Myopia Progression in Children: A Report by the American Academy of Ophthalmology. Ophthalmology. 2025;132(4):495-503.
25. Tapasztó B, et al. Update and guidance on management of myopia. European Society of Ophthalmology in cooperation with International Myopia Institute. Eur J Ophthalmol. 2021;31(3):853-883.
ASUCAアイクリニック 仙台マークワンは、白内障手術(眼内レンズ手術)、硝子体手術、ICL・IPCL、目の周りやまぶたなどを治療する手術専門クリニックです。
当院は、完全予約制ですので予約のページから予約の上お越しください。
ご不明な点がございましたら、LINEやお問い合わせページにて対応しております。
アクセス
宮城県仙台市青葉区中央一丁目2-3 仙台マークワン11F
仙台駅直結徒歩2分
免責事項本記事は教育・情報提供を目的としており、個別の医療相談や診断・治療の代替となるものではありません。眼科治療を検討される場合は、必ず眼科専門医にご相談ください。医学情報は日々更新されるため、最新情報の確認も重要です。