ブログ ブログ

なぜ近視になるの?
近視の進行について:エビデンスに基づく包括的ガイド 👁️

📋 要約(一般の方向け)

近視とは何か? 🤔

近視(近眼)は、遠くが見えにくくなる目の状態です。現在、世界中の子どもの約3人に1人が近視で、2050年には4人に1人以上になると予測されています。

なぜ進行するの? 📈

子どもの近視は、眼球が通常より長く成長することで起こります。特に以下の要因で進行しやすくなります。

  • 屋外で過ごす時間が少ない
  • 近くを見る作業(勉強・ゲーム)が多い
  • 両親が近視
  • アジア系の子ども、女の子、年齢が若い

どのくらい進行する? 📊

治療をしない場合、年間0.5〜1.0度程度悪化します。アジア系の子どもや女の子はより進行が早い傾向があります。

効果的な治療法は? 💊👓

現在、科学的に効果が証明されている治療法は、

  • アトロピン点眼薬(0.05%濃度が推奨):進行を約60%抑制
  • オルソケラトロジー(夜間装用コンタクト):約50%抑制
  • 多焦点コンタクトレンズ:約30-50%抑制
  • 特殊設計眼鏡(DIMS等):約40%抑制
  • 屋外活動:新たな近視の発症を予防

いつから始めるべき? ⏰

近視が発見されたらできるだけ早く治療を開始することが重要です。6-8歳での開始が最も効果的とされています。

安全性は? ⚕️

適切に使用すれば、これらの治療法は安全です。低濃度アトロピンや特殊眼鏡は副作用がほとんどありません。コンタクトレンズは定期的な検査と適切なケアが必要です。

家庭でできること 🏠

  • 毎日2時間以上の屋外活動
  • 勉強やゲーム時は適度な休憩
  • 定期的な眼科検診

近視の進行抑制は、将来の深刻な目の病気を予防するために重要です。早めの対策で、お子さんの大切な視力を守りましょう。

はじめに 🌟

近視(近眼・短視)は、世界中で急速に増加している屈折異常で、特に小児期において重要な公衆衛生上の問題となっています。最新の研究によると、世界の小児・青少年における近視の有病率は1990年から2023年にかけて24.32%から35.81%に増加し、2050年には39.80%に達すると予測されています。

本記事では、近視の進行メカニズム、進行要因、そして現在利用可能なエビデンスに基づく治療法について包括的に説明します。

近視の進行とは 📊

近視の基本メカニズム

近視は眼軸長(眼球の前後径)が正常より長くなることで、遠方の光が網膜の前方で焦点を結ぶ状態です。小児期の近視は通常、眼球の過度な成長により引き起こされ、適切な治療なしには継続的に進行します。

進行率の特徴

表1: 年齢・性別・民族別の年間近視進行率
要因 進行率(D/年) 信頼区間 参考文献番号
年齢群
8歳 -0.80 -0.51 to -1.10 1
10歳 -0.71 -0.42 to -1.00 1
性別
女児 -0.80 -0.51 to -1.10 1
男児 -0.71 -0.42 to -1.00 1
民族
アジア系 -0.88 -0.63 to -2.00 1,2
ヨーロッパ系 -0.50 -0.42 to -1.00 1,2
ヒスパニック系 -0.65 推定値 2
アフリカ系 -0.45 推定値 2

年間進行率は年齢、性別、民族によって大きく異なり、より若い年齢、女性、アジア系の小児でより速い進行を示します。

近視進行の主要因子 🔍

遺伝的要因

表2: 遺伝的リスク要因
遺伝的要因 リスク倍率 詳細
両親とも近視 6倍以上 小児期発症近視のリスク大幅増加
片親が近視 2-3倍 中等度リスク増加
両親とも正視 基準値 最低リスク

環境要因とライフスタイル

表3: 主要な環境リスク要因
要因 影響度 エビデンス強度 推奨事項
屋外活動時間不足 📱 強い 毎日2時間以上の屋外活動
近業時間の増加 📚 中-高 中程度 適度な休憩とバランス
スクリーンタイム 💻 中程度 1日1時間未満推奨
都市環境 🏙️ 中程度 屋外活動機会の確保
教育圧力 📖 中程度 バランスの取れた学習環境

屋外活動の予防効果 🌞

エビデンスの要約

屋外活動は近視の発症リスクを有意に減少させることが複数のメタアナリシスで示されています。しかし、すでに近視が発症している児童における進行抑制効果は限定的です。

表4: 屋外活動の効果
対象 リスク比/効果 95%信頼区間 推奨レベル
近視発症予防
一般児童 RR = 0.536 0.338-0.850 強く推奨
6歳以下 より強い効果 統計的有意 特に推奨
近視進行抑制
既存近視児童 限定的効果 R² = 0.00064 補助的

推奨される屋外活動

表5: 屋外活動の具体的推奨事項
項目 推奨内容 根拠
時間 1日2時間以上 多くの研究で効果的とされる閾値
光照度 1,000ルクス以上 屋外環境では11,000-18,000ルクス
活動内容 スポーツ、散歩、遊び 特定の活動内容より屋外環境が重要
タイミング 定期的、継続的 一時的な活動では効果限定的

薬物治療 アトロピン点眼薬 💊

濃度別効果比較

アトロピン点眼薬は濃度依存的に近視進行を抑制しますが、高濃度では副作用のリスクが増加します。

表6: アトロピン濃度別の効果と安全性
濃度 年間進行抑制効果 軸長伸長抑制 主要副作用率 推奨度
1.0% 0.81D -0.35mm 高(43.1%) 限定的
0.5% 0.70D -0.23mm 高(43.1%) 限定的
0.05% 0.62D -0.25mm 低(17.8%) ⭐⭐⭐
0.025% 0.45D -0.15mm 非常に低 ⭐⭐
0.01% 0.35D -0.11mm 最小 ⭐⭐

リバウンド効果

表7: アトロピン中止後のリバウンド効果
元の濃度 リバウンド進行率 相関係数 対策
高濃度(>0.1%) -1.64±0.90 D/年 r=0.883 段階的減量
中濃度(0.05%) 軽度リバウンド 中程度 緩やかな中止
低濃度(≤0.025%) 最小リバウンド 比較的安全

光学的治療法 👓

オルソケラトロジー(オルソK)

オルソケラトロジーは夜間装用により角膜形状を一時的に変化させ、約50%の近視進行抑制効果を示します。

表8: オルソケラトロジーの効果と安全性
項目 詳細 エビデンス
進行抑制効果 43-63%減少 複数のRCT
軸長伸長抑制 0.19-0.28mm/年 2年間追跡研究
開始適応年齢 6-8歳が最適 年齢が若いほど効果的
安全性 年間13.1%の有害事象 多くは軽微な角膜染色
感染症リスク 稀(適切管理下) 日常使用ソフトCLと同等

多焦点コンタクトレンズ

多焦点ソフトコンタクトレンズは周辺部近視デフォーカスにより近視進行を抑制します。

表9: 多焦点コンタクトレンズの種類と効果
レンズタイプ 進行抑制効果 軸長抑制効果 承認状況 推奨年齢
デュアルフォーカス 59%減少 52%減少 FDA承認 8-12歳
高加入度多焦点 50%減少 29%減少 研究段階 7-18歳
中加入度多焦点 30%減少 20%減少 オフラベル 8-16歳
周辺加入型 0.20D抑制 0.08mm抑制 CE承認 6-16歳

特殊設計眼鏡レンズ

表10: 特殊眼鏡レンズの効果
レンズタイプ 1年目効果 2年目以降 利点 欠点
DIMS 0.41D抑制 持続効果 非接触、安全 装用コンプライアンス
累進多焦点 0.18D抑制 効果減弱 馴染みやすい 限定的効果
二重焦点 0.15D抑制 限定的 シンプル 美容的問題

治療法の比較と選択 ⚖️

効果比較

表11: 主要治療法の総合比較
治療法 効果 安全性 コスト 年齢適応 総合評価
アトロピン0.05% ⭐⭐⭐⭐ ⭐⭐⭐ ⭐⭐⭐⭐ 4-12歳 ⭐⭐⭐⭐
オルソケラトロジー ⭐⭐⭐⭐ ⭐⭐⭐ ⭐⭐ 6-18歳 ⭐⭐⭐⭐
多焦点CL ⭐⭐⭐ ⭐⭐⭐ ⭐⭐ 7-16歳 ⭐⭐⭐
DIMS眼鏡 ⭐⭐⭐ ⭐⭐⭐⭐ ⭐⭐⭐ 6-18歳 ⭐⭐⭐
屋外活動 ⭐⭐ ⭐⭐⭐⭐⭐ ⭐⭐⭐⭐⭐ 全年齢 ⭐⭐⭐⭐

治療選択の指針

表12: 個別化治療選択ガイド
患者特性 第一選択 第二選択 併用考慮
6-8歳、軽度近視 屋外活動 + DIMS眼鏡 アトロピン0.025%
8-12歳、中等度近視 アトロピン0.05% オルソK 屋外活動
12歳以上、高度近視 オルソK 多焦点CL アトロピン併用
CL不適応 アトロピン + DIMS眼鏡 屋外活動強化
急速進行例 アトロピン0.05% + オルソK 高加入多焦点CL 定期モニタリング

副作用と安全性 ⚠️

主要副作用の比較

表13: 治療法別副作用プロファイル
治療法 主要副作用 発生率 重篤度 対策
アトロピン
– 高濃度 羞明、調節麻痺 43.1% 中等度 濃度調整
– 低濃度 最小限 <5% 軽度 継続可能
オルソK
– 角膜染色 最多 ~40% 軽度 ケア指導
– 感染症 <0.1% 重篤 衛生管理
多焦点CL
– 視力質低下 初期 10-20% 軽度 慣れで改善
– 装用感不良 個人差 5-15% 軽度 フィッティング調整

最新の研究動向と将来展望 🔬

新規治療法の開発状況

表14: 新興治療法の研究状況
治療法 研究段階 期待される効果 実用化予想
赤色光治療 第II/III相 高い抑制効果 2-3年
調節訓練デバイス 第II相 中等度効果 3-5年
遺伝子治療 前臨床 根本治療 10年以上
人工知能診断 実用化段階 個別化治療 1-2年

エビデンスの質の向上

2023年には近視に関する1,900を超える論文が発表され、エビデンスの質と量が着実に向上しています。

臨床実践への提言 💡

診療ガイドライン

表15: 年齢別管理指針
年齢群 スクリーニング頻度 介入開始基準 治療目標
4-6歳 6ヶ月毎 近視発症時 進行予防
7-12歳 3-6ヶ月毎 -0.5D以上 50%抑制
13-18歳 6ヶ月毎 継続進行時 安定化

治療効果判定

表16: 治療効果判定基準
判定 年間進行率 軸長伸長率 対応
著効 <0.25D <0.1mm 継続
有効 0.25-0.5D 0.1-0.2mm 継続または調整
無効 >0.5D >0.2mm 治療変更

結論 🎯

近視の進行は多因子性の問題であり、以下の点が重要です。

主要なポイント 📌

  • 早期介入:近視発症後できるだけ早期の治療開始が効果的
  • 個別化治療:患者の年齢、進行度、ライフスタイルに応じた治療選択
  • 複合治療:単一治療より組み合わせ治療が効果的な場合が多い
  • 継続管理:長期的な視点での管理が必要
  • 安全性重視:効果と安全性のバランスを考慮した治療選択

近視の進行抑制は、将来の重篤な眼疾患予防のための重要な公衆衛生上の取り組みです。最新のエビデンスに基づいた適切な治療により、多くの児童の視機能を長期的に保護することが可能となります。


📚 出典・参考文献
1. Donovan L, et al. Myopia progression rates in urban children wearing single-vision spectacles. Optom Vis Sci. 2012;89:27-32. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3249020/
2. Gong Y, et al. Myopia Progression as a Function of Sex, Age, and Ethnicity. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2021;62(10):36. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8411866/
3. Lawrenson JG, et al. Interventions for myopia control in children: a living systematic review and network meta-analysis. Cochrane Database Syst Rev. 2023;2:CD014758. https://www.frontiersin.org/journals/pharmacology/articles/10.3389/fphar.2024.1343698/full
4. Akerman D. 2023: An Extraordinary Year for Myopia Management. Review of Myopia Management. 2024. https://reviewofmm.com/2023-an-extraordinary-year-for-myopia-management/
5. Wolffsohn JS, et al. Myopia Control: Are We Ready for an Evidence Based Approach? Ophthalmology and Therapy. 2024. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC11109072/
6. Xiong S, et al. Time spent in outdoor activities in relation to myopia prevention and control: a meta-analysis and systematic review. Acta Ophthalmol. 2017;95(6):551-566. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5599950/
7. Ha A, et al. Efficacy and Safety of 8 Atropine Concentrations for Myopia Control in Children: A Network Meta-Analysis. Ophthalmology. 2022;129(3):322-333. https://www.aaojournal.org/article/S0161-6420(21)00817-4/fulltext
8. Santodomingo-Rubido J, et al. Long-Term Efficacy of Orthokeratology to Control Myopia Progression. Eye Contact Lens. 2023;49(8):308-315. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC10442101/
9. Cooper J, et al. Multifocal contact lenses slow myopia progression in children. NIH News. https://www.nih.gov/news-events/news-releases/multifocal-contact-lenses-slow-myopia-progression-children
10. Liang J, et al. Global prevalence, trend and projection of myopia in children and adolescents from 1990 to 2050: a comprehensive systematic review and meta-analysis. Br J Ophthalmol. 2025;109(3):362-371. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39317432/


本記事は2024年までの英語文献エビデンスに基づいて作成されました。治療選択は必ず専門医師と相談の上で決定してください。

ASUCAアイクリニック 仙台マークワンは、白内障手術(眼内レンズ手術)、硝子体手術、ICL・IPCL、目の周りやまぶたなどを治療する手術専門クリニックです。
当院は、完全予約制ですので予約のページから予約の上お越しください。
ご不明な点がございましたら、LINEお問い合わせページにて対応しております。

アクセス
宮城県仙台市青葉区中央一丁目2-3 仙台マークワン11F
仙台駅直結徒歩2分

LINE Instagram Facebook

記事監修者について

野口 三太朗

  • ASUCAアイクリニック 仙台マークワン 主任執刀医
  • 社会医療法人 三栄会 ツカザキ病院 眼科 医長
  • 日本眼科学会認定 眼科専門医

専門分野は白内障手術・網膜硝子体手術。
数万件に上る執刀経験を持ち、海外からの情報をいち早く取り入れ、治療に活かしている。世界初、日本発という臨床研究を多く手がけ、最新技術の導入に努める。
日本眼科手術学会、日本白内障屈折矯正手術学会、日本白内障学会ほかの各会員。医学博士。

免責事項本記事は教育・情報提供を目的としており、個別の医療相談や診断・治療の代替となるものではありません。眼科治療を検討される場合は、必ず眼科専門医にご相談ください。医学情報は日々更新されるため、最新情報の確認も重要です。