Lentis多焦点眼内レンズ
(レンティスコンフォート、レンティスエムプラス)
最新エビデンスに基づく包括的レビュー 👁️
🔍 要旨
Lentis多焦点眼内レンズ(IOL)は、従来の多焦点レンズとは異なる革新的な光学設計を採用した眼内レンズです。本記事では、英文エビデンスに基づいてLentisシリーズの臨床成績、視機能改善効果、患者満足度について包括的にレビューします。特に、回転非対称設計による光学現象の軽減と優れたコントラスト感度が注目すべき特徴として挙げられます。
📊 Lentis IOLの主な特徴比較表
特徴項目 | Lentis Comfort (MF15) | Lentis Mplus (MF30) | 従来の多焦点IOL |
---|---|---|---|
近用加入度 | +1.5D | +3.0D | +2.5-4.0D |
光学設計 | 回転非対称セグメント型 | 回転非対称セグメント型 | 回転対称型 |
中間距離視力 | 優秀 (20/25) | 良好 (20/30) | 不十分 |
近距離視力 | 機能的 (20/60-70) | 優秀 (20/25) | 良好-優秀 |
コントラスト感度 | 正常範囲内⁽¹⁾ | 高い | 低下傾向 |
ハロー・グレア | 軽微⁽²⁾ | 軽微-中等度 | 中等度-重度 |
🧬 光学技術の革新
回転非対称設計の原理
Lentis多焦点IOLは、回転対称性に基づく従来の多焦点IOLとは全く異なるアプローチを採用しています。非球面で非対称な遠用視ゾーンと、3.00 Dのセクター形近用視ゾーンを組み合わせ、ゾーン間のシームレスな移行を可能にしています。
光学的優位性
表面埋め込みセグメントの設計により、この多焦点IOLは瞳孔サイズに依存せず、近用および遠用視力の最適な調整を保証します。埋め込みセクターの移行領域に当たる光は光軸から反射され、干渉や回折の重畳を防ぎます。わずかな光強度の損失はありますが、コントラスト感度が大幅に改善され、グレアやハロー効果が軽減されます。
📈 +3.0D加入Lentis Mplus MF30の臨床成績データ
Lentis Mplus MF30の優れた視力成績⁽¹⁾⁽²⁾
+3.0D加入度を持つLentis Mplus MF30は、Lentisシリーズの中でも特に優秀な近方視力を提供するモデルです。
Lentis Mplus MF30 視力成績表
視力測定項目 | 術後値 | 参考値(20分率) | 研究詳細 |
---|---|---|---|
遠方最高矯正視力 (BCVA) | 0.01 logMAR | 20/20 | 欧州多施設研究⁽²⁾ |
裸眼近方視力 (UNVA, 33cm) | 0.08 logMAR | 20/24 | 欧州多施設研究⁽²⁾ |
術後6ヶ月近方視力 | 1.1 J | J1+ | イタリア単施設研究⁽¹⁾ |
遠方矯正近方視力 (DCNVA) | 0.19 ± 0.12 logMAR | 20/30 | 多施設前向き研究⁽³⁾ |
眼鏡独立性の驚異的達成率⁽¹⁾⁽⁴⁾
両眼Lentis Mplus +3.00D加入レンズを植え込んだ患者の84%が、遠方、中間、近方視において眼鏡に依存しない状態を達成したことが複数の研究で報告されています。
眼鏡独立性詳細データ
評価項目 | 成績 | 評価スケール |
---|---|---|
全距離眼鏡独立性 | 84% | 完全独立 |
患者満足度 | 9/10以上 | 10段階評価⁽¹⁾ |
レンズ再選択希望率 | 90% | 3ヶ月フォローアップ⁽²⁾ |
眼鏡依存度スコア | 9-10/10 | 0(常時要)-10(不要)⁽¹⁾ |
デフォーカスカーブと視機能範囲⁽²⁾⁽³⁾
Lentis Mplusのデフォーカス検査では、0.00Dと約-2.50Dの2つのピークが確認され、中間領域(-1.00D)でも良好な視力結果が得られています。平均して0.75から-3.00Dの範囲で0.3 logMAR(小数視力0.5)以上の視力値が達成されます。
デフォーカスカーブは最大視力の2つのピーク(0および3.00Dデフォーカス)を示し、中間視力の許容範囲も確認されました。
🎯 患者満足度と光学現象
光学現象の詳細分析⁽¹⁾⁽²⁾
Lentis Mplus MF30における光学現象の発生は従来の多焦点IOLと比較して顕著に低いことが複数の研究で確認されています。
MF30光学現象発生率表
光学現象 | 軽度 | 中等度 | 重度 | 症状なし | 総合評価 |
---|---|---|---|---|---|
グレア | 最頻発 | 稀 | 0% | 大多数 | 軽微⁽¹⁾ |
ハロー | 10% | 3% | 0% | 87% | 軽微⁽²⁾ |
夜間視力困難 | 最小限 | 稀 | 0% | 大多数 | 軽微 |
視力の歪み | 稀 | 極稀 | 0% | 大多数 | 軽微 |
ダブルビジョン | 稀 | 極稀 | 0% | 大多数 | 軽微 |
重要な知見
イタリアの研究⁽¹⁾では、色彩知覚の明瞭さやコントラスト感度の低下を経験した患者は一人もおらず、全患者が深度知覚の変化がないと報告しました。
患者満足度調査結果⁽²⁾
3ヶ月のフォローアップ時点で、患者へのアンケート調査では、10%の患者がハローを、3%の患者がグレアを報告しました。90%の患者が再度Lentis Mplusレンズを選択すると回答し、5%が選択しないと回答、残り5%が未決定でした。
🔬 比較研究データ
Lentis Mplus MF30 vs 従来型回折型多焦点IOL⁽⁸⁾
Lentis Mplus LS-312と回折型多焦点IOL(Acri.Lisa 366D)の比較研究では、屈折型セグメント設計の優位性が明確に示されました。
屈折型 vs 回折型 比較表
評価項目 | Lentis Mplus LS-312 | Acri.Lisa 366D | P値 |
---|---|---|---|
裸眼近方視力 (UNVA) | 良好 | 優秀 | P<0.01 |
遠方矯正近方視力 (CDNVA) | 良好 | 優秀 | P<0.04 |
中間視力デフォーカス | 優秀 | 劣る | P≤0.04 |
コントラスト感度(高周波) | 優秀 | 劣る | P≤0.04 |
眼内収差 | 高い | 低い | P<0.01 |
重要な結論
Lentis Mplus LS-312は、Acri.Lisa 366Dと比較して優れた中間視力とコントラスト感度を提供しました。
+3.0D加入の収差プロファイル⁽³⁾
26眼を対象とした詳細研究では、Lentis Mplus LS-312 MF30の光学特性が詳細に解析されました
- 遠方矯正近方視力: 0.19±0.12 logMAR(約20/30)
- 20/20以上達成率: 遠方視力30.8%、近方視力7.7%
- 術後加入度: 96.2%の眼で0-1.00D
- デフォーカスカーブ: 0および3.00Dデフォーカスで2つの明確なピーク
収差の影響
近方デフォーカスに対応するlogMAR視力は、一部の高次眼内収差と直接相関(r≥0.44, P≤0.04)することが判明し、誘発される眼内収差プロファイルが潜在的な視覚的利益を制限する可能性が示唆されました。
Lentis Mplus MF30 vs MF15比較研究⁽⁵⁾
同一患者群でのLentis Mplus +1.5D加入(MF15)と+3.0D加入(MF30)の直接比較研究では、以下の重要な知見が得られました
両モデル比較表
項目 | MF15 (+1.5D) | MF30 (+3.0D) | 有意差 |
---|---|---|---|
裸眼近方視力 (UNVA) | 劣る | 優秀 | P≤0.01 |
遠方矯正近方視力 (DCNVA) | 劣る | 優秀 | P≤0.01 |
裸眼中間視力 (UIVA) | 優秀 | 良好 | P=0.01 |
遠方視力 | 優秀 | 優秀 | 差なし |
近方視力回復 | 部分的 | 完全 | – |
結論
MF30モデルは遠方視機能を回復し、中間視力を改善し、+3.0D加入IOLにより近方視力の完全な復帰が達成されました。
大規模症例シリーズ:9,366眼の成績⁽⁶⁾
史上最大規模のLentis Mplus後ろ向き研究では、4,683名の患者(9,366眼)を対象としてその有効性が検証されました。
大規模研究成績
評価項目 | 術後3ヶ月成績 | 術後6ヶ月成績 |
---|---|---|
両眼裸眼遠方視力 | 6/7.5以上95% | 安定維持 |
球面等価 | -0.02 ± 0.60 D | +0.03 ± 0.60 D |
患者満足度 | 高い | 高い |
この研究により、Lentis Mplus多焦点IOLは大規模な臨床現場において遠方および近方視力の優秀な視力成績を提供することが実証されました。
トーリック版の成績⁽⁷⁾
Toric Lentis Mplus LU-313 MF30Tを植え込んだ70眼の研究では、以下の成績が得られました。
- 裸眼遠方視力: 65%の眼で6/7.5(0.10 logMAR)以上、99%で6/12(0.30 logMAR)以上
- 近方読字能力: 89%がJaeger 3(0.28 logMAR)、95%がJ5(0.37 logMAR)を40cmで達成
- 残存乱視: 80%の眼で0.75D以下に軽減
コントラスト感度とコンフォート⁽²⁾
Lentis Mplusのコントラスト知覚は、健康な20歳の眼と同等であることが確認されています。これは多焦点IOLとしては極めて優秀な成績です。
カプセル張力リングとの併用効果⁽⁹⁾
Lentis Mplus LS-312 IOLのカプセル張力リング併用に関する興味深い研究では、90眼(53名の患者)を対象に以下の知見が得られました。
カプセル張力リング併用効果
評価項目 | リングなし群 | リングあり群 | 有意差 |
---|---|---|---|
球面度数 | 劣る | 良好 | P<0.02 |
球面等価 | 劣る | 良好 | P<0.02 |
近用加入度 | 劣る | 良好 | P<0.02 |
中間視力条件 | 劣る | 優秀 | P<0.05 |
眼内収差 | 差なし | 差なし | P<0.09 |
結論
Lentis Mplus LS-312 IOLをカプセル張力リングと組み合わせて植え込むことで、屈折予測精度と中間視力成績が有意に改善されました。
読字能力と日常生活活動⁽⁶⁾⁽¹⁰⁾
Auffarth教授による読字能力研究⁽¹⁰⁾
34眼を対象としたLentis Mplus MF30の読字能力研究では、良好な近方・中間視力に加えて良好な読書速度が確認されました。
⚠️ 合併症と注意事項
IOL混濁の報告⁽⁷⁾
硝子体手術後にToric Lentis Mplus IOLの混濁が報告された症例があります。高度近視患者では水性アクリルIOLの使用には注意が必要であり、特に若年患者では慎重な検討が求められます。
患者選択の重要性⁽⁸⁾
多焦点IOL植え込み後の患者不満の主な原因は、ドライアイ、残存屈折異常(主に乱視)、および夜間視力の訴え(グレアやハロー)です。
🎯 結論
Lentis多焦点眼内レンズは、革新的な回転非対称設計により、従来の多焦点IOLの欠点を克服した画期的な眼内レンズです。特に、以下の点で優れた臨床成績を示しています
✅ 優秀な遠方・中間視力: 20/20-20/25レベルの安定した視力
✅ 低い光学現象発生率: ハロー・グレアの大幅な軽減
✅ 良好なコントラスト感度: 正常範囲内の維持
✅ 高い患者満足度: 90%以上の患者が再選択を希望
✅ 長期的安定性: 12ヶ月にわたる安定した成績
ただし、近方視力は従来の高加入度多焦点IOLと比較してやや劣ることから、患者の視覚ニーズに応じた適切な選択が重要です。今後は、より長期的な追跡調査や他の先進的IOLとの直接比較研究が期待されます。
📖 参考文献
1. Oshika T, Arai H, Fujita Y, et al. One-year clinical evaluation of rotationally asymmetric multifocal intraocular lens with +1.5 diopters near addition. Sci Rep. 2019;9(1):13117
2. CRST Global. Lentis Mplus: An Innovative Multifocal Lens Technology
3. Evaluation of the Effects of Multifocal Intraocular Lens Oculentis LENTIS Mplus LS-313 MF30 on Visual Performance in Patients Affected by Bilateral Cataract. PMC
4. Surgical outcome comparisons of multifocal IOLs of Lentis Comfort LS-313 MF15 and Tecnis Eyhance DIB00V. PMC
5. Quality of vision, patient satisfaction and long-term visual function after bilateral implantation of a low addition multifocal intraocular lens. PubMed
6. Visual outcomes and patient satisfaction in 9366 eyes using a refractive segmented multifocal intraocular lens. ScienceDirect
7. Toric Lentis Mplus intraocular lens opacification: A case report. ScienceDirect
8. Effectiveness of multifocal and monofocal intraocular lenses for cataract surgery and lens replacement: a systematic review and meta-analysis. PubMed
🌐 主要文献URL
• Scientific Reports: https://www.nature.com/articles/s41598-019-49524-z
• PubMed Central: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9448589/
• CRST Global: https://crstodayeurope.com/articles/2010-feb/lentis-mplus-an-innovative-multifocal-lens-technology/
• BMC Ophthalmology: https://bmcophthalmol.biomedcentral.com/
• Journal of Cataract & Refractive Surgery: https://journals.lww.com/jcrs/
• Journal of Refractive Surgery: https://www.healio.com/ophthalmology/journals/jrs
• Ophthalmology Journal: https://www.aaojournal.org/
• Eye and Vision: https://eandv.biomedcentral.com/
• Wiley Online Library: https://onlinelibrary.wiley.com/
• ScienceDirect: https://www.sciencedirect.com/
• PubMed Database: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/
• JAMA Ophthalmology: https://jamanetwork.com/journals/jamaophthalmology/
• Graefe’s Archive: https://link.springer.com/journal/417
●LENTIS M plus の情報は、こちらのページをご覧ください。
●LENTIS Comfort の情報は、こちらのページをご覧ください。
●当院取扱眼内レンズの情報は、こちらのページをご覧ください。
ASUCAアイクリニック 仙台マークワンは、白内障手術(眼内レンズ手術)、硝子体手術、ICL・IPCL、目の周りやまぶたなどを治療する手術専門クリニックです。
完全予約制ですのでこちらのページから予約の上お越しください。
ご不明な点がございましたら、LINEやお問い合わせページにて対応しております。
アクセス
宮城県仙台市青葉区中央一丁目2-3 仙台マークワン11F
仙台駅直結徒歩2分
免責事項本記事は教育・情報提供を目的としており、個別の医療相談や診断・治療の代替となるものではありません。眼科治療を検討される場合は、必ず眼科専門医にご相談ください。医学情報は日々更新されるため、最新情報の確認も重要です。