ブログ ブログ

多焦点眼内レンズの歴史と基本構造 二焦点眼内レンズ

老眼矯正

老眼に対処する一般的な方法には、近視の誘発、角膜の多焦点性の誘発、強膜の拡張と弛緩を誘発するなどがある。しかし、最も有望なアプローチは、患者の生活の質を向上させるために、すべての視距離(遠方、中間、近方)で眼鏡の独立性を提供できるインプラントを使用した眼内レンズ(IOL)移植手術である。加齢などにより人は調節力の喪失を補うために多焦点性を使用するという考えは、ベンジャミン フランクリンが 1784 年に遠近両用メガネを発明した 2 世紀以上前に遡る。眼鏡による老眼の矯正は、near triad (調節、輻輳、縮瞳) の輻輳成分に依存している。

ホイヘンスの原理による波の回折

ホイヘンスの原理による波の回折

二焦点IOL
回折多焦点レンズ はホイヘンス・フレネル原理を通じて多焦点性を実現する。レンズの一次曲線に沿った回折格子を通過する光は、光をゼロ次 (遠方) 焦点と一次 (近方) 焦点に分光する回折現象を起こし、遠近とに焦点を持つようになる。各回折格子の幅は、レンズの中心からの距離が増加するにつれて小さくなり、より高い回折角が得られるようになる。リングのサイズとパターンを変えることにより、光エネルギーの相対的な分布と焦点の位置を指定でき、それにより加入が決定できる。特に二焦点については、古典的、基本的な構造を取っており多焦点IOLの特性を理解する上で非常に重要である。
レンズによって異なるが、2 μm の約 30 個の同心リングが裏面で位相格子として機能し、入射光線を回折する。欠点は、物理的な理由により、光の約 20% が散乱光として失われる。ただし、大きな利点は、一定の露出で光学系のすべての点で同じ画像が作成されるため、その効果が瞳孔の直径と中心に依存しないことである。
TECNIS familyであるZKB00(+2.75D), ZLB00(+3.25D )、ZMB00(+4.0D)はいずれもコンベンショナルな構造のもと製造されており、加入のみが異なる。

TECNIS multifocal IOL
最も基本的な回折格子を持った二焦点眼内レンズである。元々はZMB(+4D)のみの販売であった。4D加入であるために近方視力が非常に良好で特に日本人のような小柄な体型、複雑な書体を読む人種にとっては重宝するレンズであった。現状として+4DのIOLは未だにZMBしか無いために、極近方視力にこだわる場合には選択肢の一つとしてあがる。
その後、ZKB00、ZLB00と低加入のテクニスファミリーが追加された。二焦点である以上中間距離の視力の低下がZMBでは認められたが、中間距離を重視されるような方にマッチするよう各加入が用意された。レンズ設計上いずれも遠方40%、近方40%のエネルギー配分となり、ロスは20%である。しかし、加入が少ない方が遠方コントラストが良好であるため、それを目的として選択する場合もある。

メリット
テクニスプラットフォーム
焦点を細かく設定して使い分けることができる。

デメリット
コントラストが高加入だと不良
非着色
国内ではトーリックの販売がない
グレアは加入により増える

ASUCAアイクリニック取扱い眼内レンズを見る→https://asuca-eye.com/treat/lens.html

「野口三太朗のブログ」2023.09.07より再掲
https://ameblo.jp/noguchi-ophthalmologist/