ブログ ブログ

そもそも老眼とは~何歳から老眼?原因・チェックリスト・症状の改善について~

よく質問される、老眼について簡潔に

**老眼(Presbyopia)**は、加齢に伴って起こる自然な視力の変化で、特に近くの物を見る際にピントが合わなくなる状態を指します。これは病気ではなく、目の老化現象の一つです。以下に詳しく説明します。

  1. 老眼の原因って?
  2. 何歳くらいから老眼になる?
  3. 老眼は治療できますか?
  4. 老眼鏡と遠近両用のコンタクトどちらが良いですか?
  5. 老眼鏡は数種類作る必要はありますか?
  6. 自分で気を付けられることはありますか?

1. 老眼の原因って?

老眼は、目の中にある水晶体というレンズが硬化し、またその周りの筋肉(調節力)が弱くなることで起こります。これにより、水晶体の柔軟性が失われ、近くの物にピントを合わせにくくなります。

2. 何歳くらいから老眼になる?

実は調節力は20代から年齢に比例して直線的に低下していきます。しかし、その影響は超近距離(眼前10cmなど)の距離が見えなくなるという症状なので、それに気づくことは稀です。老眼かな?と感じるつまり、30~40cmの距離が見えづらくなるのは一般的には40歳以降からが多いですが、個人差があります。50歳以上ではほぼ確実に老眼になっているといっても過言ではありません。

自分でできる老眼チェックリスト

  • ①45歳以上である
  • ②パソコン、読書、スマホ作業で目が疲れやすくなった。
  • ③遠くがしっかり見えるコンタクト、眼鏡をつけた状態で、食事をとるさいに、箸で口に運ぶお米の粒のピントが合わなくなった。
  • ④40歳をこえて、眼鏡、コンタクトの度数が変化してきている。
  • ⑤ものを認識できる、距離が遠くなり、手を伸ばさないと物が読めなくなった。
  • ⑥1日中、スッキリしない見え方、かすむ。特に夜などは見えにくい。

一個以上で老眼の疑い。二個以上で老眼の強い可能性アリです。

当てはまった場合

白内障、特殊な乱視などが隠れていることがあるので、一度は眼科に受診することをお勧めます。問題なければ老眼鏡などの対策を考えられれば良いかと思います。

3. 老眼は治療できますか?

老眼は加齢に伴う自然な現象であるため、完全に治すことはできませんが、治療や矯正によって症状を改善し、日常生活で不便を感じにくくすることは可能です。以下に、老眼の主な治療・矯正方法について説明します。

1.老眼鏡(リーディンググラス)

最も一般的で簡単な矯正方法です。近くの物を見る際に使用する専用のメガネで、書類を読んだり、スマートフォンを見る際に使用します。

メリット
費用が比較的安く、手軽。遠近両用よりも容認されやすい。
デメリット
近くを見る時のみの使用なので、常にかけたり外したりする煩わしさがあります。
2.遠近両用メガネや多焦点メガネ

遠くと近くの両方にピントが合うように設計されたメガネです。日常的にメガネをかける必要がある人には便利です。

メリット
一つのメガネで遠くも近くも見えるため、つけ外しの回数が減る。
デメリット
視線の角度によって見え方が異なるため、視力の質の低下、歪みなどを感じやすい。
3.コンタクトレンズ

コンタクトレンズにも遠近両用や多焦点タイプがあります。これにより、メガネをかけずに老眼を矯正することが可能です。

メリット
見た目に影響がない。
デメリット
眼鏡と同様に、コントラストの低下、質の低下を感じやすい。
4.老眼矯正手術 多焦点眼内レンズ

白内障手術の際に、ピントが複数の距離で合うように設計された多焦点レンズを目に挿入する方法です。これにより、遠くも近くもピントが合う視力を手に入れることが可能です。

メリット
眼内レンズであるために、ケアの必要性がなく、視力の質も眼鏡、コンタクトよりも良い場合が多い。
デメリット
手術リスクや眼鏡よりも高額な費用が伴います。
5.薬物治療(点眼薬)

最近の研究では、老眼の進行を遅らせたり、軽減するための点眼薬が開発されています。この点眼薬は、毛様体筋の動きをサポートし、ピント調整を改善することを目指していますが、まだ広く普及しているわけではありません。

4. 老眼鏡と遠近両用のコンタクトどちらが良いですか?

個人によります。前述のようなメリットデメリットがあります。ご自身でどちらもトライしてみて、その見え方を確認してそれに耐えられる方を選ばれるのが良いと思います。

5. 老眼鏡は数種類作る必要はありますか?

個人によります。視力の質、精度を求める方は、本数が増える傾向にあります。逆に質が少し低下してもそれを容認できるようであれば一本ですみます。いずれも一度作ってみて見て確認するのが重要です。

6. 自分で気を付けられることはありますか?

老眼というのは老化の過程での症状です。水晶体というレンズが機能しなくなっている証拠です。その延長には白内障という疾患があります。近年では若年者(30代)での白内障患者も増えているため、見え方が悪い、おかしいという場合は必ず眼科受診をするようにしたほうが良いです。白内障も進行しすぎると視力を挽回できないことがあります。早期発見早期治療が現代医学を享受する重要なポイントです。

ASUCAアイクリニック 仙台マークワンは、白内障手術(眼内レンズ手術)、硝子体手術、ICL・IPCL、目の周りやまぶたなどを治療する手術専門クリニックです。
完全予約制ですのでこちらのページから予約の上お越しください。
ご不明な点がございましたら、LINEお問い合わせページにて対応しております。

アクセス
宮城県仙台市青葉区中央一丁目2-3 仙台マークワン11F
仙台駅直結徒歩2分

LINE Instagram Facebook

記事監修者について

野口 三太朗

  • ASUCAアイクリニック 仙台マークワン 主任執刀医
  • 社会医療法人 三栄会 ツカザキ病院 眼科 医長
  • 日本眼科学会認定 眼科専門医

専門分野は白内障手術・網膜硝子体手術。
数万件に上る執刀経験を持ち、海外からの情報をいち早く取り入れ、治療に活かしている。世界初、日本発という臨床研究を多く手がけ、最新技術の導入に努める。
日本眼科手術学会、日本白内障屈折矯正手術学会、日本白内障学会ほかの各会員。医学博士。

免責事項本記事は教育・情報提供を目的としており、個別の医療相談や診断・治療の代替となるものではありません。眼科治療を検討される場合は、必ず眼科専門医にご相談ください。医学情報は日々更新されるため、最新情報の確認も重要です。