Autofocus Pro オートフォーカルプロ
基本情報
| メーカー | Lifeline Vision Private Limited (インド) |
|---|---|
| 発売年 | 2019年頃 |
| 種類 | 多焦点眼内レンズ |
| トーリック | なし |
メーカー情報
Autofocus Proは、インドのLifeline Vision Private Limited社(本社:マハーラーシュトラ州アウランガーバード)が製造する革新的なプログレッシブ・ポリフォーカル眼内レンズです[1]。この眼内レンズは、回転非対称性の屈折型多焦点眼内レンズの新世代に属し、GRIN(Gradient Refractive Index:傾斜屈折率)技術を採用した世界初のプログレッシブ・ポリフォーカル眼内レンズとして開発されました[1]。
従来の回折型や屈折型多焦点眼内レンズとは異なり、Autofocus Proは累進屈折率メガネレンズと同様の概念で設計されており、リング構造を持たないプログレッシブ回廊を備えたポリフォーカリティを実現しています[1]。
Autofocus Pro眼内レンズの外観

Autofocus Pro眼内レンズの全体像。楕円形の光学部、360°後面スクエアエッジが確認できます。光学部サイズは6.0mm(横7.5mm×縦6.3mm)、全長13.0mm。
(a): (b):ジグザグエッジ(緑の矢印)を持つ多焦点リングレスGRINテクノロジーとLループハプティクスのデモンストレーション。Autofocus ProのGRIN(傾斜屈折率)技術を示す断面図。光学部内で屈折率が1.42から1.52まで連続的に変化し、プログレッシブな焦点距離を実現している様子を色分けで表示。ダイヤル穴は位置指標であり、残存する眼内レンズ粘弾性の排出にも役立つ(赤矢印);(c):楕円形の視直径7.2mmと大きな視標サイズによってuncomplete coverが発生しにくくなる。
Autofocus Proの6つの特徴
1. 革新的なGRIN技術によるプログレッシブ・ポリフォーカリティ
Autofocus ProはGRIN(傾斜屈折率)技術を採用しており、平均屈折率は1.46ですが、1.42から1.52まで変化することでプログレッシブなポリフォーカリティを提供します[1]。回折リングや屈折リングが存在しないため、光エネルギーの損失がありません[1]。
2. 楕円形光学部による視野の最適化
光学部の上部60%は遠方視用、下部25%は近方視用、中間15%は中間距離用に設計されています[1]。すべての瞳孔サイズにおいて光の分配比率が同じであるため、瞳孔に依存せず、アルファ角やカッパ角の影響を受けません[1]。
大きく水平方向に楕円形の光学部デザインは視野全体をカバーし、陰性光視症を予防します。一方、従来の6mm光学部眼内レンズでは、無水晶体の側頭部視野が存在し、視野内の鼻側網膜に暗い三日月状の影を引き起こします[1]。
【図3】光学部の視野分布と陰性光視症の比較

左側:Autofocus Proの楕円形光学部による視野カバー範囲。上部60%(遠方視)、中間15%(中間距離視)、下部25%(近方視)の分布を色分けで表示。
3. L型ループハプティクスによる優れた回転安定性
特徴的なL型ループハプティクスは、ジグザグの鋸歯状外縁を持ち、垂直長6mmです[1]。この設計により、水晶体嚢円蓋部で6.0mmの弧長接触面積を確保し、より大きな摩擦面積によって優れた回転安定性を実現します[1]。Autofocus ProのL型ループハプティクス。ジグザグ鋸歯状外縁により水晶体嚢円蓋部で6.0mmの弧長接触面積を確保し、大きな摩擦面積で優れた回転安定性を実現。
4. 後嚢混濁の予防
後嚢混濁を軽減するため、Amon-Apple型の二重リングスクエアエッジが眼内レンズの周囲に配置されています[1]。
5. 粘弾性流出孔
光学部には300μmサイズの2つのダイヤリング孔があり、上方に配置され、前房への粘弾性流出を助けます[1]。
6. 単焦点眼内レンズ同等のコントラスト感度と光視症プロファイル
リング構造がないため、従来の多焦点眼内レンズに見られるハロー、グレア、光視症などの視覚的副作用が大幅に軽減されます[1]。
技術仕様
●レンズ基本スペック
| 項目 | 仕様 |
|---|---|
| 度数範囲 | +10.0 D~+30.0 D(0.5 D刻み) +3.0 D~+9.0 Dおよび+31.0 D~+36.0 D(1.0 D刻み)[1] |
| 光学部直径 | 6.0 mm[1] |
| 光学部形状 | 楕円形(7.5mm横×6.3mm縦)[1] |
| 全長(ハプティクス含む) | 13.0 mm(水平方向)[1] |
| ハプティクスサイズ | 5.5 mm[1] |
| デザイン | ワンピース屈折型光学部[1] |
| 素材 | 疎水性・親水性モノマー共重合体(疎水性60%、親水性40%)(Contamac社製、英国)[1] |
| エッジデザイン | 360°後面Amon-Apple型二重リングスクエアエッジ[1] |
●眼内レンズ計算定数
| 計算式 | 定数値 |
|---|---|
| A定数(SRK/T) | 光学式:118.7 超音波式:118.5(第一マイナス選択)[1] |
| 理論的前房深度 | 5.20 mm[1] |
| Barrett Universal II | 1.73[1] |
| デザインファクター | +3.0 D[1] |
| 切開創サイズ | 2.2 mm以上推奨(創口補助挿入は絶対に試みないこと)[1] |
*注:製造元は「第一マイナス選択」を推奨しています[1]。
実臨床、自験例
実臨床データ(2025年発表論文より)
研究概要
2025年4月に発表されたMorya博士らによる後ろ向き比較研究では、104名の患者(51名がAutofocus Pro群、53名が多焦点IOL Eyecryl Actv群)を対象に、両眼内レンズの視覚成績を比較評価しました[1]。
主要な臨床成績
1. 遠方視力の経時変化
両群とも術後に有意な改善を示し、術後6週間でlogMAR 0.0(Snellen 6/6相当)を達成しました[1]。
【図6】遠方視力の経時変化グラフ
図の説明: 横軸は時間経過(術前Baseline、術後第1週First visit、術後第6週Second visit)、縦軸はlogMAR視力(0~0.7)。Autofocus Pro群(青線)と多焦点群(オレンジ線)ともに、術前0.6(6/24)から術後6週で0.0(6/6)へと改善。両群間に有意差なし(P=0.160)。
2. 中間視力
中間視力スコアは、Autofocus Pro群が多焦点群と比較して有意に優れていました(P<0.001)。術後6週間時点で、Autofocus Pro群の90.2%がI-6の中間視力を達成したのに対し、多焦点群は63.2%がI-12にとどまりました[1]。
中間視力(IVA)の比較
横軸は評価時期(Visit-1:術後1週、Visit-2:術後6週)とレンズタイプ(Autofocus Pro、多焦点)、縦軸は患者の割合(%)。各視力レベル(I-12、I-18、I-6、I-8)を色分けで表示。Autofocus Pro群は術後6週で90.2%がI-6を達成(灰色)、多焦点群は63.2%がI-12(青色)にとどまる。P<0.001で有意差あり。
3. 近方視力
近方視力については両群間で有意差は認められませんでした。術後6週間で、Autofocus Pro群の91.2%、多焦点群の84.9%がN6の近方視力を達成しました[1]。
【図8】近方視力(NVA)の比較
横軸は評価時期(Visit-1:術後1週、Visit-2:術後6週)とレンズタイプ(Autofocus Pro、多焦点)、縦軸は患者の割合(%)。各視力レベル(N12、N6、N8)を色分けで表示。Autofocus Pro群は術後6週で91.2%がN6を達成(オレンジ色)、多焦点群は84.9%がN6を達成。両群間に有意差なし(P=0.111)。
4. 読書速度
読書速度は、Autofocus Pro群で168.33±25.21語/分、Eyecryl Actv群で101.41±29.44語/分と、Autofocus Pro群が有意に優れていました(P<0.001)[1]。
5. コントラスト感度
Pelli-Robsonチャートを用いた測定で、Autofocus Pro群のコントラスト感度は1.69±0.21、多焦点群は1.29±0.12と、Autofocus Pro群が有意に高い値を示しました(P<0.001)[1]。
6. 焦点深度
Autofocus Pro群は、より優れた焦点深度を示し、33.3%の患者が−1から−2ジオプターの範囲を達成しました(P<0.001)[1]。
焦点深度(DOF)の比較
縦軸は焦点深度の範囲(ジオプター)、横軸は患者の割合(%)。Autofocus Pro群(青色)と多焦点群(オレンジ色)の比較。Autofocus Pro群は広い焦点深度を示し、33.3%が−1から−2D、27.5%が−1から−2.5D、22.5%が−1から−3Dを達成。多焦点群は狭い範囲に集中(38.7%が0.25から−0.25D)。P<0.001で有意差あり。
7. 陰性光視症
陰性光視症は、Autofocus Pro群では全く認められなかったのに対し、多焦点群では32.1%の患者に観察されました(P<0.001)[1]。
8. ハローとグレア
ハローとグレアも、Autofocus Pro群で有意に少なく(0%)、多焦点群では34%の患者に認められました(P<0.001)[1]。
9. 患者満足度
患者満足度は、Autofocus Pro群で有意に高く、Likertスケールで5点満点中、68.6%の患者が最高スコアの5を報告しました(P<0.001)[1]。
| メリット |
|---|
|
| デメリット |
|
本ページに記載された臨床成績は、野口医師の実臨床経験および実験データに基づくものです。手術の結果には個人差があり、すべての患者様に同様の結果が得られることを保証するものではありません。実際の適応や予想される結果については、診察時に詳しくご説明いたします。