Clareon PanOptixパンオプティクス
基本情報
メーカー | Alcon社 (アメリカ) |
---|---|
種類 | 多焦点眼内レンズ |
トーリック | 記載なし |

メーカー情報
構造&焦点 - 回折型
3焦点
∞・60cm・40cm- エネルギー配分
- 遠44%
中22%
近22%
光学ロス
12%- 特徴
- 2017年に欧州で先行発売され2019年に厚生労働省認可された日本国内で最も使用実績のある3焦点レンズ。海外での使用実績も多い。3焦点構造であるが80cmあたりもピークがあり、4焦点レンズ的な性格をもつ。
米国Alcon社製。国内在庫あり。- 暗所ハローグレア
- やや少なめ
- 選定療養
- ○
欧州で先行発売され、臨床評価が高くトップシェアとなっている3焦点の多焦点眼内レンズです。従来の2焦点レンズではピントが遠方と近方にわかれるため、中間距離の見え方が弱くなってしまうことが問題でしたが、3焦点レンズでは遠方、中間距離、近方に焦点を配分することで、その弱点をカバーして、より自然な見え方になります。
他社の3焦点レンズが「∞・80cm・40cm」で中間が80cmにピントのピークがあるのに対し、パンオプティクスはENLIGHTEN™ 光学テクノロジーにより、「∞・60cm・40cm」で中間が60cmにピントのピークがるため、40~80 cmの連続した焦点距離の見え方の質が良いように設計されています。コンピュータ作業、スマートフォンの使用、料理、本やメニューを読む、携帯型ゲームで遊ぶといったことが、より快適にしやすいように配慮されています。
3焦点レンズの光学的性質上、夜間・暗所でのハログレアは単焦点やアポダイズ回折型2焦点(遠・中)アクティブフォーカス(販売終了)に比べると少しでますが、明視域が広く、明所・暗所ともにコントラスト感度が良好で、患者満足度スコアの高い多焦点眼内レンズです。
パンオプティクス
(3焦点 遠・中・近)
アクティブフォーカス
(2焦点 遠・中)
レストア
(2焦点 遠・近)
アクリソフIQ
(単焦点レンズ)
レンティスMプラス
(分節屈折型2焦点)
テクニスシンフォニー
(エシュレット回折・焦点拡張)実臨床、自験例
メリット・デメリット
●メリット
- 4焦点コントロール構造(世界初と思われる)
- 遠方コントラストが比較的良好
- 数字上近方視力もよい
- ハロー、グレア強度は中~小
- モールディング製造
●デメリット
- 近方眼鏡非装用率80%強
- 乱視耐性が低い
- 回折型