Intensityインテンシティー
基本情報
メーカー | Hanita Lenses社 (イスラエル) |
---|---|
CEマーク取得 | 2019年11月 ※CEマークとはすべてのEC加盟国の基準に適合している商品であることを示すマークです。 |
種類 | 多焦点眼内レンズ |
トーリック | 記載なし |

メーカー情報
構造&焦点 - フーリエ回折型
5焦点Double3焦点(野口医師の考える俗称)
∞- エネルギー配分
- 遠42% 中25.75% 近25.75%
光学ロス 6.5%- 特徴
- 2019年11月CEマーク取得。DLUテクノロジーを採用した最新の5焦点眼内レンズ。従来の3焦点に比べ光学ロスが少なく、あらゆる場面で見え方の質が良い。
Hanita Lenses社製。- 暗所ハローグレア
- 少ない
- 選定療養
- ×
フーリエ光学により計算されたDLUテクノロジー(Dynamic light utilization technology)というHanita社独自のアルゴリズムの5焦点Double 3焦点眼内レンズで、従来の回折型2焦点や3焦点レンズでは使用出来なかった部分を活かし、無限遠~40cmまでの全距離でスムーズな見え方を実現しました。
※メーカーの表現として5焦点眼内レンズとして販売されているが、野口三太朗医師の研究によりIntensityは三焦点眼内レンズであることが確認されている。そのため、Double 3焦点(野口医師の考える俗称)眼内レンズとして表示している。
(1)バランスの良い光学設計
回折構造は、なめらかなエッジ形状の12本のステップからなり、ステップの幅や高さは中心から周辺に向かって変化し、瞳孔径に応じて最適な配分になるように作られています。 中心から直径2.5mmまでをZone 1、2.5~4.0mmまでをZone 2、4.0~5.2mmをZone 3で、明所視はZone 1とZone 2を使用し、薄明視・暗所視にはZone 1からZone 3を使用します。
(2)光学ロスが極めて少ない
焦点距離80cmの0次光と2か所のインテンシファイアによって、5焦点での幅広い焦点域を実現しました。従来の回折型2焦点や3焦点レンズでは10%~20%の光学ロスがありましたが、6.5%と光学ロスが極めて少ない設計となっています。
(3)幅広い明視域を実現
焦点化により、従来の3焦点レンズに比べても全距離(∞~40cm)で良好な見え方を実現しています。
(4)ハローグレアが少ない
従来の3焦点レンズに比べてハローグレアが抑えられています。
実臨床、自験例
※メーカーの表現として5焦点眼内レンズとして販売されているが、野口三太朗医師の研究によりIntensityは三焦点眼内レンズであることが確認されている。そのため、Double 3焦点(野口医師の考える俗称)眼内レンズとして表示している。
メリット・デメリット
●メリット
- 遠方コントラストが良好
- 瞳孔径依存的に遠近を作ることができる
- グレア、ハローは比較的軽度
- 1m視力は非常に良好
- 新カテゴリー三焦点眼内レンズ(Double 3焦点・野口医師の考える俗称)
●デメリット
- 色収差の増加
- 若干近方視力弱い
- 屈折値の経時的変化
- フーリエ回折型