LENTIS Comfortレンティス コンフォート
基本情報
メーカー | 参天製薬株式会社 (日本) |
---|---|
発売年 | 2019年 |
種類 | 多焦点眼内レンズ |
トーリック | あり |

メーカー情報
構造&焦点 - 分節屈折型
2焦点
∞・66cm- エネルギー配分
- 遠60%
中40%
光学ロス 少ない(非公表)- 特徴
- LENTIS Comfort(レンティスコンフォート)は参天製薬株式会社から2019年に発売された、国内唯一の保険適応の多焦点眼内レンズです。
独自の+1.5D加入のDual Monofocal Design(異なるふたつの単焦点機構)がもたらす
◆良好な遠方・中間視力
◆不快な自覚症状の抑制
◆焦点深度の拡張
により、眼鏡装用率の軽減など単焦点IOL適応患者様の“より快適な”生活シーンに貢献します。- 暗所ハローグレア
- 少ない
- 選定療養
- ×
LENTIS Comfort(レンティスコンフォート)は参天製薬株式会社から2019年に発売された、国内唯一の保険適応の多焦点眼内レンズです。
レンティス コンフォートは、
独自の+1.5D加入のDual Monofocal Design(異なるふたつの単焦点機構)がもたらす、
◆良好な遠方・中間視力
◆不快な自覚症状の抑制
◆焦点深度の拡張
により、眼鏡装用率の軽減など単焦点IOL適応患者様の“より快適な”生活シーンに貢献します。参考資料 Dual Monofocal Designでは、光学的なエネルギーロスを抑制することで、術後のハロー/グレアの発現が少ないと期待されます。中間用ゾーンを独自の扇型デザインとすることで、遠用/中間用ゾーン移行部は一本のラインのみとなるため、光学的なエネルギーロスが相対的に抑制されると考えられます。
●全距離視力
5m~70cmまでは単焦点IOLとは差がありませんが、70cmより近方になると単焦点IOLに比べて明視域が広がります。
●近用眼鏡使用率
レンティス コンフォートにおける明視域の拡大は、近用眼鏡使用率の低下に反映されます。レンティス コンフォート挿入者の約半数で近用眼鏡の不使用が期待できます。
Toric乱視用
レンティスコンフォートトーリックでは、角膜乱視の軽減に伴う、さらなる視機能の向上が期待されます。
- ●臨床試験結果より
- ●遠方裸眼視力分布
レンティスコンフォートトーリックを使用し、乱視を低減することで、より良好な裸眼視力が期待できます。
実臨床、自験例
メリット・デメリット
●メリット
- 保険適用の低加入二焦点眼内レンズである
- 若干、焦点の深度拡張が期待できる
- トーリックモデルがある
●デメリット
- レンズの回旋が大きく発生することがある
- 屈折誤差が発生することがある
- レンズ素材が親水性アクリルである
- 近方は眼鏡が必要となる場合がある
- 眼の状態によって適用にならないケースがある
- 分節屈折型