眼内レンズ 眼内レンズ

LENTIS Mplus X レンティス MPlus X

基本情報

メーカー Oculentis社 (ドイツ)
種類 多焦点眼内レンズ
トーリック あり

●詳しい情報を見る

※「実臨床、自験例」は臨床結果を元にした、当院主任執刀医:野口三太朗医師独自の情報です。医師紹介を見る

メーカー情報

個々の視覚要件には個別のソリューションが必要

独自の非対称屈折光学設計

連続伝送技術

  • 遠距離光学ゾーン
  • 遠くから近くへのスムーズな移行
  • 非常に高い光透過率で優れた視界とコントラストを実現

独自の屈折セグメント光学系

報告された主観的な光現象は最小限

LENTIS Mplus X IOL | 臨床結果

●キム・ジョンワン医師

LENTIS Mplus MF20による視力の最適化(198眼)

  • 結果は、40cmでの遠距離視力は優れており、近距離視力も良好であることを示しています。
  • 優れたデフォーカス性能
  • 低レベルの残留屈折を持つ若年患者に最大のIOLパフォーマンスを提供します
●ゲルト・アウファールト教授

LENTIS Mplus MF30の読影パフォーマンス(34眼)

  • 良好な近視力と中視力、良好な読書速度
  • 個人が好む読書距離:39cm
  • 個人的に好ましい中間距離:62cm
●トーマス・コーネン教授

LENTIS MplusX による中間視力と近視力(50眼)

  • あらゆる距離、特に遠距離、中距離、近距離で継続的に良好な視力
  • 優れた読解力
  • 優れたコントラスト感度
  • 高い眼鏡独立性

回折MIOL修復と比較したLENTIS Mplusファミリーの利点

  • バリフォーカル効果によりあらゆる距離で連続的な視界を実現
  • 非常に高い光の利用
  • リングのないユニークな優れた光学系
  • 光現象はほとんどない

レンティス(LENTIS)Mplusファミリー仕様表

項目 LENTIS® MplusX LENTIS® MplusXtoric
タイプ 嚢内固定用折りたたみ式多焦点アクリル眼内レンズ 嚢内固定用折りたたみ式多焦点トーリック アクリル眼内レンズ
光学部径 6.0 mm 6.0 mm
全長 11.0 mm 11.0 mm
ハプティック角度
光学設計 – 前面:凸面
– 後面:凸面
– 非球面(後面・セクター状近点視力矯正セグメント・前面)
双凸面
非球面およびトーリック面(後面・セクター状近点視力矯正セグメント・前面)
バイオレットライトフィルター付きも選択可能
眼内レンズ設計 正方形エッジ光学部、後面360°連続バリア効果 平板ハプティック
正方形エッジ光学部およびハプティック
材質 HydroSmart® – アクリレート系親水性共重合体、UV吸収性 HydroSmart® – アクリレート系親水性共重合体、UV吸収性
球面度数範囲 SE -10.0 D ~ +1.0 D(1.0 D刻み)
SE ±0.0 D ~ +36.0 D(0.5 D刻み)
+0.0 D ~ +36.0 D(0.01 D刻み)
円柱度数範囲 +0.5 D ~ +10.0 D(0.01 D刻み)
球面+円柱度数 < 40.0 D
軸度 1°刻み
A定数(名目値) 118.0 118.0
滅菌方法 蒸気滅菌 蒸気滅菌
保存方法 滅菌水中で供給 滅菌水中で供給

Toric乱視用

LENTIS Mplus Toric | Mplus X Toric: 老眼と乱視を矯正する多焦点トーリックプレミアムIOL

LENTIS Mplus X IOL | 臨床結果

角膜の曲率が不規則なため、あらゆる距離での視力が低下します。

LENTIS Mplus X トーリックIOL | 臨床結果

●ジャン・ベンター医師

LENTIS Mplus I Mplustoric MF30Tの結果(9366 I 89眼)

  • 角膜乱視の効果的な矯正
  • 嚢内での安定した位置、IOLの顕著な回転なし
  • 優れた視力と高い患者満足度
●パトリック・J・チアム医師

LENTIS Mplustoric MF30Tの屈折安定性(70眼)

  • 高い回転安定性(<2.8°)
  • 角膜円筒の効果的な矯正
  • 術前乱視平均円柱度1.41D
  • 術後残留乱視平均円柱0.18D

パンフレットには、さらに詳しい情報とグラフィックが掲載されています。

実臨床、自験例

遠近両用メガネのような構造のレンズ。 遠方近方の光学面が大きく分布するわかりやすい構造である。このレンズのメリットは0.01D単位でのレンズの作りこみ、乱視の補正を目標としている点、製造範囲が非常に広いということである。回折型多焦点レンズが不適応の患者に使用可能な場合もある。レンズ開発自体は比較的早く、古参のレンズに入るかもしれないが、やはり適応となる患者はある一定数いると思われる。 全ての患者においてベストということではないが選択肢の片隅には入れておく必要がある。 近方視力も比較的強いのが特徴である。

メリット
  • 準備中
デメリット
  • 準備中

本ページに記載された臨床成績は、野口医師の実臨床経験および実験データに基づくものです。手術の結果には個人差があり、すべての患者様に同様の結果が得られることを保証するものではありません。実際の適応や予想される結果については、診察時に詳しくご説明いたします。